書出し(読み)カキダシ

デジタル大辞泉 「書出し」の意味・読み・例文・類語

かき‐だし【書(き)出し】

文章の書きはじめ。文章の冒頭。「作品の書き出しに苦労する」
抜き出して書くこと。抜き書き。
たまっている代金請求書。特に、年末などの決済のための請求書。勘定書。つけ。 冬》「―やこまこまと書き並べたり/鬼城
歌舞伎で、番付最初に名の出る俳優。また、その地位。ふつう、一座の中で第二位にあたる若手の人気俳優で、第一位の座頭ざがしら末尾に載せる。初筆しょふで
[類語]冒頭文頭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「書出し」の意味・わかりやすい解説

書出し
かきだし

古文書学で、文書初めのところをいう。通例、公式様(くしきよう)文書や下文(くだしぶみ)などでは冒頭に差出しと宛名(あてな)、次に内容を要約した事書(ことがき)があり、続いて本文(中書き)となる。また宣旨(せんじ)、下知状(げちじょう)などでは、まず事書があり、続いて本文となる。これらの場合、本文は事書を受ける形で「右云々」と書き出す。御教書(みぎょうしょ)、書状などでは一定しないが、差出者と受取者との地位の高下などによって、書出しの文言は変化するものである。

[千々和到]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の書出しの言及

【歌舞伎】より

…立者のうち,人品,技量ともすぐれた立役の上位者を〈座頭(ざがしら)〉とし,一座を統率する。この座頭と立女方(最高位の女方),書出し(若手の人気者),中軸(なかじく)(座頭と対等の実力者),客座(長老役者)を特に〈大立者(おおだてもの)〉と呼ぶ。 中通り(ちゆうどおり)役者の階級の一つ。…

※「書出し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android