暫く・且く・姑く・須臾く(読み)しばらく

精選版 日本国語大辞典 の解説

しばら‐く【暫く・且く・姑く・須臾く】

[1] 〘副〙 (「しまらく(暫━)」の変化した語)
(イ) 少しの間。一時。ちょっと。
書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)「且(シハラク)(ととま)れ、勿復進(またなすすみそ)
※敬斎箴講義(17C後)「此三のものは須臾(シバラク)も不相離、処に付て有もの也」
※浮世草子・世間胸算用(1692)三「何といわゐけるぞと、しばらくやうすを見しに」
(ロ) (相手の行動を制止させるために呼びかけるのに用いる) ちょっと待て。
※謡曲・舟弁慶(1516頃)「ああ暫らく、さやうのことをば船中にては申さぬことにて候」
② (その状態が一時的なものと見て) 仮に。かりそめに。一応。当分の間。〔観智院本名義抄(1241)〕
徒然草(1331頃)八「匂ひなどは仮のものなるに、しばらく衣裳に薫物すと知りながら」
(イ) 久しく。少し長い間。
※平凡(1907)〈二葉亭四迷〉四八「久(シバ)らく文壇を彷徨(うろうろ)してゐる中に、当り作が漸く一つ出来た」
(ロ) 久しぶりに会ったときなどのあいさつの語。「やあ、しばらく」「しばらくでした」
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一「ほんたうに久濶(シバラク)でございましたネエ」
④ つぎの行動や考察を一時対象外とすることを表わす。ひとまず。当分。当面
※憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉一「これらの底意の当否は、しばらく別としよう」
[2] (暫) 歌舞伎十八番の一つ。悪公卿が善良な人々を殺害しようとする瞬間、主役が「しばらく」と声をかけて花道から登場し、悪人どもをこらしめるという形式の一幕物。元祿五年(一六九二)、江戸森田座で初世市川団十郎が演じた「大福帳朝日奈百物語」に始まり、さらに一〇年、江戸中村座で演じた「参会名護屋」で今の演出の原型ができる。これを継承した二世市川団十郎が正徳四年(一七一四)に演じた「万民大福帳」以降、江戸歌舞伎では、毎年一一月の顔見世狂言に、市川家の俳優によって演じられたが、狂言標題や主役の名はその年によって異なった。明治二八年(一八九五)東京歌舞伎座で九世団十郎が演じて以来、形式が定まる。華やかな様式美・絵画美と連(つらね)の雄弁さを持った、荒事(あらごと)の代表的演目。「女暫」などの変則的演出もある。
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上「しばらくぢゃしばらくぢゃなどいふ事を、芝居にてよび物といふ也」
[語誌]→「しばし」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android