暦注(読み)れきちゅう

百科事典マイペディア 「暦注」の意味・わかりやすい解説

暦注【れきちゅう】

暦本に記入される事項。一般に普及したのは伊勢暦など以後。天象七曜干支朔望・潮汐・二十四節気などのほか,日の吉凶二十八宿九星六曜雑節などを記す。
→関連項目三隣亡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「暦注」の意味・読み・例文・類語

れき‐ちゅう【暦注】

暦本に記載される諸種の注記天象七曜干支朔望潮汐二十四節気雑節二十八宿九星六曜をはじめ、中段十二直下段の吉凶の選日など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暦注」の意味・読み・例文・類語

れき‐ちゅう【暦注】

〘名〙 古暦日付の下に付した注記のこと。注記は二段に分かれ、中段には十二直を、下段には日の吉凶に関する諸事項を記すのが慣例

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「暦注」の意味・わかりやすい解説

れきちゅう【暦注】

暦に記載されている日時,方角の吉凶禍福に関する事項をいう。そのほとんどは暦注とともに大陸から伝来したもので歴史は古い。初め暦は上層階級の専有物で,暦注もその人たちだけの利用するものであったが,やがて頒暦の普及とともに一般庶民にも深く浸透していった。平安時代以来,暦注に関することは安倍家(土御門とも称する)と賀茂家の家職であり,両家に秘伝として継承されてきたが,両家の解釈にも相違があり土御門泰邦もみずからそれを指摘し,そのようなことは本来あるべきでないといっていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android