暖候期予報(読み)ダンコウキヨホウ

デジタル大辞泉 「暖候期予報」の意味・読み・例文・類語

だんこうき‐よほう【暖候期予報】

気象庁が発表する季節予報の一つ。6~8月の平均気温・合計降水量・梅雨時期(6~7月、沖縄・奄美は5~6月)の合計降水量など、その年の夏の天候の大まかな傾向を予報するもので、毎年2月25日頃に、三か月予報と同時に発表される。→寒候期予報

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暖候期予報」の意味・読み・例文・類語

だんこうき‐よほう【暖候期予報】

〘名〙 春から初秋までの天候の予報。毎年三月一〇日に気象庁予報部から発表される。晩霜(おそじも)有無、梅雨の時期と性格、夏の暑さ、台風発生の見通し、秋の訪れなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android