晴れ着(読み)はれぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晴れ着」の意味・わかりやすい解説

晴れ着
はれぎ

晴の日に着る衣服をいい、普段着(褻(け)の服)に対することばとして用いられる。人の一生における通過儀礼冠婚葬祭、すなわち誕生、髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解(おびとき)の祝い、成年式、婚礼、還暦祝い、葬式法要などのときには、それぞれの身祝いのしきたりにのっとった盛装をし、また忌み衣を身につける。昔から晴の儀式、祝賀会などには礼装に身を改めて参加し、正月、盆、節供、氏神祭礼などの年中行事には、仕事着を脱いで、汚れのつかない、こざっぱりした衣服に改めた。普段より装いを凝らすところから、「よそい」「よそいぎもん」といい、めでたいときに餅(もち)をつく風習があるので、餅食い衣装ともいわれた。宮参り赤子には被(かぶ)り着物(きもん)をかけて、無事に成育することを祈願した。正月や盆のときに着る晴れ着を節物(せつもん)という地方もある。着物を意味する「ご」をつけて、正月の着物を正月ご、お盆に着る着物を盆(ぼん)ご、祭礼に着る着物を祭(まつり)ごなどということばも西日本各地にある。田植の着物は五月(さつき)ごである。かつて農業国であった日本民族にとって、田植はたいせつな祭り行事で、絣(かすり)の着物に、手拭(てぬぐい)、色襷(だすき)で身を装い、豊穣(ほうじょう)を祈りつつ、田植唄(うた)を歌って農作業をした。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晴れ着」の意味・わかりやすい解説

晴れ着
はれぎ

の日に着る物。礼装,正装などを意味する。正月,盆,祭りなど年中行事の節日や,成人,結婚,葬式など人生の重要な節目の日には晴れ着を着た。地方によっては,祭りのときのマツリゴ,初の宮参りのミヤマイリゴ,成年式のカネツケゴ,婚礼の日のヨメイリゴなどと特別に呼ばれた。ゴは着物を意味する。現在では,晴れ着は上等の衣装の呼び名ともなっているが,本来は浄衣 (じょうえ) であり,したがって色も白で,吉事にも凶事にも白無地のものが用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android