時雨羹(読み)しぐれかん

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「時雨羹」の解説

しぐれかん【時雨羹】

和菓子一種。あずきあんに糝粉(しんこ)またはみじん粉を混ぜ、裏ごししてそぼろ状にし、型に入れて蒸したもの。◇「村雨(むらさめ)」ともいう。「しぐれ」と略す。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「時雨羹」の意味・読み・例文・類語

しぐれ‐かん【時×羹】

和菓子の一。赤小豆こしあんに、しん粉砂糖・塩少々をまぜ合わせ、そぼろにして四角のに入れて蒸したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時雨羹」の意味・読み・例文・類語

しぐれ‐かん【時雨羹】

〘名〙 小豆漉餡(こしあん)をそぼろにし、蒸して製した菓子。しぐれ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android