春駒(餅菓子)(読み)はるこま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春駒(餅菓子)」の意味・わかりやすい解説

春駒(餅菓子)
はるこま

鹿児島名物の餅(もち)菓子で、ういろう餅の一種。鹿児島新照院に住んでいた島津藩槍術(そうじゅつ)指南の高橋種美(たねよし)が、1820年(文政3)に携行食糧を目的に、もち粉、粳(うるち)粉、黒糖、朝鮮ニンジンの粉末を加えて練り、棒状にして蒸し上げたのが始まりで、当初は長さ30センチメートル、太さ5センチメートルもの大きな餅であった。セピア色の巨大な菓子を見た薩摩兵児(さつまへこ)たちは、これを「馬ンまら」あるいは「新照院の馬ンまら」とよび、そのまま菓名となった。たまたま大正天皇が鹿児島行幸の際、陛下の御下問に県知事が「馬ンまら」とは答えかね、困惑しているのを見かねた侍従が「春駒と申します」と口添えし、急場を救った話もある。春駒はそれ以来の菓名という。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android