春風亭柳枝(読み)しゅんぷうていりゅうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春風亭柳枝」の意味・わかりやすい解説

春風亭柳枝
しゅんぷうていりゅうし

落語家。

[関山和夫]

初代

(?―1868)初代麗々亭柳橋(れいれいていりゅうきょう)門人。燕花(えんか)から春風亭柳枝となり、『九州吹戻し』『三代吉(みよきち)殺し』など人情噺(ばなし)を得意とした。

[関山和夫]

2代

(1821―74)初代門人。栄枝(えいし)から2代目襲名俳人で簑守庵二柳(みのもりあんにりゅう)と号した。

[関山和夫]

3代

(1852―1900)本名鈴木文吉。初代柳亭燕枝(りゅうていえんし)門下。燕花、燕寿(えんじゅ)、燕路(えんろ)を経て3代目襲名。「蔵前(くらまえ)の大師匠」といわれた。

[関山和夫]

4代

(1868―1927)本名飯森(いいもり)和平。初代鶴枝(かくし)門下から3代柳枝門に移り、枝雀(しじゃく)、都川扇之助、さん枝、柏枝(はくし)、小柳枝を経て4代目襲名。1921年(大正10)門弟に5代を譲り、華柳(かりゅう)となる。『柳枝落語集』(1911)を残す。

[関山和夫]

6代

(1881―1932)本名松田幸太郎。3代柳家小さん門下から4代柳枝門下に移る。小柳枝から柳枝を襲名。当時、5代柳亭左楽(さらく)を「五代目」とよんだので、自ら6代と称した。

[関山和夫]

7代

(1893―1941)本名渡辺金太郎。5代左楽門。柳亭左太郎、楓枝(ふうし)、痴楽(ちらく)、芝楽(しばらく)から7代目襲名。俗に「えへへの柳枝」という。

[関山和夫]

8代

(1905―59)本名島田勝巳(かつみ)。音曲師柳家枝太郎の子。4代門下。枝女太(しめた)、睦の太郎、柏枝、芝楽を経て8代目襲名。

[関山和夫]

『『八代目春風亭柳枝全集』全1巻(1977・弘文出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春風亭柳枝」の意味・わかりやすい解説

春風亭柳枝 (しゅんぷうていりゅうし)

落語家の芸名。(1)初代(?-1868(明治1)) 初代麗々亭柳橋門下。《九州吹き戻し》など人情噺の名手として知られた。初代談洲楼燕枝(えんし)の師にあたる。(2)2代(1821-74・文政4-明治7) 初代門下。(3)3代(1852-1900・嘉永5-明治33) 本名鈴木文吉。初代談洲楼燕枝門下。〈蔵前の大師匠〉と呼ばれ,柳派の頭取として重きをなした。(4)4代(1868-1927・明治1-昭和2) 本名飯盛和平。3代門下。晩年は華柳と称し,ラジオ放送中に急死した。(5)6代(1880-1931・明治13-昭和6) 本名松田幸太郎。4代門下。本来は5代にあたるが,5代柳亭左楽が〈5代目〉の通称だったのをはばかって,6代を称した。(6)7代(1893-1941・明治26-昭和16) 本名渡辺金太郎。5代左楽門下。陽気な高座で,〈えへへの柳枝〉と呼ばれた。(7)8代(1905-59・明治38-昭和34) 本名島田勝巳。4代門下であったが,のちに6代の預かり弟子となり,芝楽(しばらく)を経て8代柳枝を襲名した。堅実な芸風で,晩年はつやを増した。《野ざらし》《王子の狐》を得意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android