春雨(読み)はるさめ

精選版 日本国語大辞典 「春雨」の意味・読み・例文・類語

はる‐さめ【春雨】

[1] 〘名〙
の季節に静かに降る。《季・春》
正倉院文書‐天平宝字六年(762)閏一二月二日・僧正美「春佐米(はるサメ) 阿波礼
② 緑豆(りょくとう)澱粉からとった、透明、線状の食品。まめそうめん。
[2] 端唄(はうた)うた沢曲名。二上がり。肥前小城(佐賀県小城市)藩士柴田花守作詞。長崎丸山の遊女作曲という。嘉永年間(一八四八‐五四江戸で流行。上方系端唄の代表曲。別名鶯宿梅」。

しゅん‐う【春雨】

〘名〙 はるのあめ。はるさめ
※文華秀麗集(818)上・江楼春望応製一首〈小野岑守〉「春雨濛濛江楼黒。悠悠雲樹尽微茫」 〔夏侯湛‐愍桐賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春雨」の意味・わかりやすい解説

春雨
はるさめ

凍めんともいう。じゃがいもまたはさつまいものデンプンを糊状にし,0.8~0.9mmの細い穴から熱湯中に線状に押出し一定の長さに切断後冷凍室で凍らせたのち冷水中で溶かし,天日で乾燥させた食品。凍り豆腐寒天と同様に凍結を巧みに利用した伝統的食品であり,類似のものに唐めん,豆めんがある。

春雨
はるさめ

小唄,端唄,うたの曲名。『宿 (おうしゅくばい) 』ともいう。柴田花守作詞,長崎丸山の遊女の作曲といい,嘉永 (1848~54) 頃江戸で流行した。ほかにも「春雨」という歌い出しの小唄が数種ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「春雨」の解説

はるさめ【春雨】

沖縄泡盛。酒名は、「春」は希望、「雨」は恵みの意味を込めて命名酒質の違いにより「ゴールド」「カリー」「ラメ」「ブルー」などの銘柄を展開。古酒もある。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%、43%。蔵元の「宮里酒造所」は昭和21年(1946)創業所在地は那覇市字小禄。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉 「春雨」の意味・読み・例文・類語

はるさめ【春雨】[作品名]

端唄うた沢節。柴田花守作詞。長崎丸山の遊女の作曲と伝える。嘉永年間(1848~1854)江戸で流行した。
日本画家、下村観山の作品。絹本着色による六曲一双の屏風。橋の欄干を真横から見た構図で、蛇の目傘を差した女性たちの姿を描く。大正5年(1916)制作。再興第3回院展の出品作。

はる‐さめ【春雨】

春、しとしとと静かに降る雨。しゅんう。 春》「―やものがたりゆくみのと傘/蕪村
緑豆りょくとうのでんぷんから作った透明なめん状の食品。吸い物・酢の物・鍋物などに用いる。ジャガイモなどを原料としたものもある。
[補説]作品名別項。→春雨
[類語]雨天荒天悪天雨空梅雨空雨降り雨催い雨模様遣らずの雨降雨一雨お湿り慈雨山雨小雨涙雨微雨細雨煙雨霧雨糠雨小糠雨大雨・どか雨・篠突く雨風雨暴風雨豪雨強雨雷雨にわか雨通り雨村雨驟雨夕立白雨スコール照り降り雨日照り雨天気雨狐の嫁入り春雨しゅんう卯の花腐し五月雨さみだれ五月雨さつきあめ地雨長雨淫雨霖雨涼雨秋霖秋雨時雨初時雨村時雨氷雨冷雨雨氷酸性雨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「春雨」の意味・わかりやすい解説

春雨【はるさめ】

デンプンから作った麺(めん)状の食品。本来は青ダイズから作るが,最近は芋デンプンから作ったものがほとんど。元来は中国の食品。よく粘ったデンプンを細い穴から熱湯中に押し出して凝固させ,冷水で洗い,天日で干す。熱湯に入れ軽くゆで戻し,酢の物,いため物に用いる。

春雨【はるさめ】

端唄,うた沢の曲名。長崎の遊女の作曲と伝える。幕末に江戸で流行した曲で,梅と鶯(うぐいす)を二人にたとえて歌ったもの。別名は鶯宿梅。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「春雨」の解説

春雨

 ジャガイモデンプンサツマイモデンプンを原料に作る麺.中国ではリョクトウデンプンを用い,わが国でもリョクトウデンプンを使うこともある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「春雨」の解説

春雨

空知英秋の漫画、および同作を原作とするアニメ「銀魂」に登場する架空の犯罪組織。宇宙人である天人(あまんと)が組織する宇宙海賊団。

春雨

古典落語演目のひとつ。初代三遊亭圓朝が「春雨・恋病み・山椒のすりこ木」をに作った三題ばなし。

春雨

沖縄県、宮里酒造所が製造する泡盛。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「春雨」の意味・わかりやすい解説

はるさめ【春雨】

中国料理で用いられる,デンプンだけを原料としてつくった細い半透明の麵状の食品。中国では細いものを糸,太いものを粉条という。春雨の呼称がいつごろから行われているかははっきりしないが,明治末期の料理書《実用家庭支那料理法》(奥村繁次郎,1912)には春雨の語はなく,〈粉糸(そうめん)〉〈支那ぞうめん〉などと記してあるところから,おそらくこれ以降であろう。作り方はビーフン(米粉)に似ており,まず緑豆の粉をこねて底部に多数のをあけた上部から入れ,底部の孔から沸騰している熱湯の中に線状に流しこむ。

はるさめ【春雨】

端唄およびうた沢の曲名。別名《鶯宿梅(おうしゆくばい)》。嘉永年間(1848‐54)にはすでに江戸で端唄として流行していたが,起源はもっと古く上方系で,作詞は柴田花守,長崎の丸山の遊女の作曲と伝えられる。〈春雨にしっぽり濡るるうぐいすの〉という歌い出しが曲名となった。うた沢でもその成立当初から歌われており,歌詞は端唄と共通である。なお,ほかに長唄,地歌,小唄にも同名の曲がある。【長尾 一雄】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「春雨」の読み・字形・画数・意味

【春雨】しゆんう

春さめ。

字通「春」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の春雨の言及

【中国料理】より

…蒸すかゆでたものと生野菜を切りそろえて盛り合わせ,調味料であえる。〈涼拌三糸〉(せん切り肉と野菜,春雨などのあえもの)。 焼鍋でいためたあと,調味料を入れて汁がなくなるまで煮つめる。…

※「春雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android