春陽会
しゅんようかい
洋画、版画の美術団体。1920年(大正9)院展洋画部を脱退した小杉未醒(みせい)(のち放庵(ほうあん))、山本鼎(かなえ)、倉田白洋(はくよう)、足立(あだち)源一郎、森田恒友(つねとも)、長谷川(はせがわ)昇に新帰朝の梅原龍三郎(りゅうざぶろう)を加えた会員が、院展系の石井鶴三(つるぞう)ら3名と旧草土社(そうどしゃ)系の木村荘八(しょうはち)、岸田劉生(りゅうせい)、椿貞雄(つばきさだお)、中川一政(かずまさ)、萬(よろず)鉄五郎らを客員として迎え22年1月に創設。既成団体への社会的反抗としてではなく、単なる芸術家の心をもって因縁相熟したるものとの結成主旨を発表した。翌年第1回展を開催、さらに24年客員制を廃して会員制とし、以後毎年春に公募展を行っている。その後、梅原、岸田の脱退など会員の移動は頻繁であるが、大正期には帝展、二科と鼎立(ていりつ)する勢力をもち、三岸好太郎(みぎしこうたろう)や鳥海青児(ちょうかいせいじ)などの異才を世に送った。初期には草土社風の暗い色調や南画趣味ないし日本的油絵志向が顕著であったが、その後近代性を加え、第二次世界大戦後は岡鹿之助(しかのすけ)、加山四郎、三雲(みぐも)祥之助、中谷泰(たい)や版画部の長谷川潔(はせがわきよし)、駒井哲郎(こまいてつろう)、北岡文雄などの活躍が目だっている。なお51年(昭和26)から61年まで、一時舞台美術部が設けられた。
[佐伯英里子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
春陽会
しゅんようかい
美術団体。 1920年日本美術院洋画部を脱退した足立源一郎,倉田白羊,小杉放庵,山本鼎,森田恒友,長谷川昇らに,草土社系の岸田劉生,木村荘八,中川一政,その他万鉄五郎や石井鶴三,新帰朝の梅原龍三郎らが加わり,特に主義主張を立てず,親近者の集りとして 22年1月 14日に結成。翌年5月の第1回公募展以来,毎年春に公募展を開催して現在にいたる。絵画部と版画部がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しゅんよう‐かい シュンヤウクヮイ【春陽会】
美術団体。大正一一年(
一九二二)結成。小杉放庵、山本鼎
(かなえ)ら日本美術院洋画部脱退者と梅原龍三郎を会員とし、石井鶴三・木村荘八・岸田劉生・中川一政・万
(よろず)鉄五郎らが客員として参加。毎年春に公募展(
春陽展)を開催。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
春陽会
しゅんようかい
現代日本の美術団体
1922年に小杉放庵・山本鼎 (かなえ) ・梅原竜三郎・岸田劉生らが創立。のち梅原・岸田らは脱会し,河野通勢・岡本一平らが参加。特定の主張をせず,前衛的作品もみられる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「春陽会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゅんようかい【春陽会】
美術団体。1922年(大正11)1月,さきに日本美術院洋画部を解散させた小杉放庵,足立源一郎,長谷川昇,倉田白羊,森田恒友,山本鼎に,梅原竜三郎が加わって結成。院展系の石井鶴三,今関啓司,山崎省三,草土社の岸田劉生,木村荘八,中川一政,椿貞雄,そして万鉄五郎を客員とした。趣意書に,とくに会としての主張はなく,単に親近する芸術家の集りであるとうたったが,構成メンバーの顔ぶれがおのずから示すように,東洋的な洋画創成への志向が顕著であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の春陽会の言及
【明治・大正時代美術】より
…《卓上静物》《
沼風景》《麗子像》や《お松像》にうかがえる,克明な写実の基礎に立って〈内なる美〉の世界を示した岸田の画業は,高橋由一の精進を継承する日本の近代が生んだ,借物ではない,自主的な写実主義の実践として重視すべきものである。岸田は草土社の同人木村荘八,中川一政(1893‐1991),椿貞雄(1896‐1957)とともに,22年結成の春陽会に加わる。 一方,大正期の官設展=文展は,二科会,再興日本美術院,草土社の独立によって弱体となった。…
※「春陽会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報