春日とよ(読み)かすがとよ

改訂新版 世界大百科事典 「春日とよ」の意味・わかりやすい解説

春日とよ (かすがとよ)
生没年:1881-1962(明治14-昭和37)

小唄春日派の初代家元本名柏原とよ。横山さき(1863-1919)に師事した。イギリス人を父として函館に生まれ,3歳のときに母に連れられて上京,16歳から鶴助の名で浅草芸者となる。一時結婚したが破れ,1921年に料亭〈春日〉の女将となる。日本放送協会の創立時(1925)には,小唄演奏家として常時出演した。幼少のころから清元,長唄を習い,離婚後に常磐津を修めたが,これらが小唄の下地を充実させ,芸の奥行きを広げた。活動家で各界の知友があり,小唄の普及には全国を踏破するほど積極的だった。1961年に財団法人春日会を設立し初代会長となり,〈春日の小唄〉の地盤を固め,自派を不動のものとした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春日とよ」の意味・わかりやすい解説

春日とよ
かすがとよ
(1881―1962)

小唄(こうた)春日派の家元。本名柏原トヨ。東京生まれ。16歳のとき鶴助の名で浅草の芸妓(げいぎ)に出る。小唄は母親と知己に学び、村幸こと村田久吉の教導により修得した。1928年(昭和3)一派をたて、従来の江戸前の粋(すい)を貴ぶ好尚に固執せず、都会趣味を強調する近代感覚を推し進めて、新作の作曲意欲を燃やし、小唄の隆盛発展に寄与した。1960年(昭和35)小唄界初の紫綬褒章(しじゅほうしょう)を授与され、翌年「財団法人春日会」を発足させて初代会長に就任し、春日派結束の地盤を着実に固めた。

[林喜代弘]

『渥美清太郎編『春日とよ』(1954・春日とよ記念刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日とよ」の解説

春日とよ かすが-とよ

1881-1962 大正-昭和時代の小唄の演奏家,作曲家。
明治14年9月15日生まれ。もと浅草の芸妓(げいぎ)で鶴助を名のる。昭和3年小唄春日派をおこし家元となる。「心して」「鶴八鶴次郎」などおおくの曲をつくり,小唄の隆盛に貢献した。36年財団法人春日会を設立。昭和37年4月13日死去。80歳。東京出身。本名は柏原トヨ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android