明治村(読み)めいじむら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治村」の意味・わかりやすい解説

明治村
めいじむら

愛知県北西部、犬山市にある明治時代の代表的建造物移築した野外博物館。面積100万平方メートル、入鹿(いるか)池の西岸に沿って広がる。建築家の谷口吉郎(たにぐちよしろう)と名古屋鉄道社長の土川元夫(つちかわもとお)の発案、経営は名古屋鉄道で1965年(昭和40)開村した。旧西郷従道(つぐみち)住宅、旧日本聖公会京都聖約翰(かん)教会堂(聖ヨハネ教会堂)、旧山梨県東山梨郡役所、旧品川灯台、旧菅島(すがしま)灯台付属官舎、旧三重県庁舎、旧札幌電話交換局舎、旧東松家住宅、芝居小屋旧呉服(くれは)座、旧伊勢郵便局舎(宇治山田郵便局舎)(以上、国指定重要文化財)のほか、明治の文豪幸田露伴(ろはん)住宅「過牛庵(かぎゅうあん)」、森鴎外(おうがい)や夏目漱石(そうせき)が住んだ住宅、西園寺公望(さいおんじきんもち)別邸「坐漁(ざぎょ)荘」、帝国ホテル中央玄関、旧制八高の正門などもある。名古屋市から直通バスがある。

[伊藤郷平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明治村」の意味・わかりやすい解説

明治村
めいじむら

明治建築の保存と公開を目的として,1965年3月に開館した野外博物館。愛知県犬山市犬山県立自然公園内の 10km2敷地に展開されている。第2次世界大戦後の復興期に次々と破壊されていく明治建築を救うため,名古屋鉄道株式会社社長土川元夫と建築家谷口吉郎の協力で,62年以来組織された財団法人をもとに明治建築を収集。名古屋鉄道所有の犬山の入鹿池付近の広大な土地に,重要文化財9点を含む 60余を移築した。第八高等学校正門,三重県庁舎,西郷従道邸,聖ザビエル天主堂,呉服座など国内の明治建築はもとより,ハワイ移民集会所 (ヒロ市) など海外の建築や,様式上関連ある大正期の建築にまで収集の範囲を広めている。ほかにも,明治期の生活を伝える機械や書籍,版画,民俗資料など約2万点を収蔵展示する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「明治村」の意味・わかりやすい解説

明治村【めいじむら】

愛知県犬山市,入鹿(いるか)池畔にある施設。1965年建築家谷口吉郎名古屋鉄道(名鉄)が,明治時代の文化遺産を保存するため創設。面積約100万m2。聖ヨハネ教会堂,西郷従道邸,東山梨郡役所,三重県庁舎,品川灯台,札幌電話交換局,呉服座,夏目漱石邸,森鴎外邸などと,風俗資料を収集。正式名は公益財団法人博物館明治村。
→関連項目帝国ホテル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「明治村」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐むら メイヂ‥【明治村】

愛知県犬山市にあり、明治文化の代表的な建築物などが保存されている野外博物館。博物館法の適用をうける。聖ヨハネ教会堂・西郷従道邸・東山梨郡役所・三重県庁舎などの移築のほか、旧京都電気鉄道の日本最初の路面電車が運転されている。昭和四〇年(一九六五開設

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「明治村」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐むら〔メイヂ‐〕【明治村】

愛知県犬山市にある野外博物館。明治時代の建造物の移築・展示を目的とし、昭和40年(1965)開設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「明治村」の解説

明治村

(愛知県犬山市内山1)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典 第2版 「明治村」の意味・わかりやすい解説

めいじむら【明治村】

正式には財団法人博物館明治村。愛知県犬山市所在。約100万m2の敷地に明治時代の建築を中心に移築展示する。民間の文化財保存として日本屈指の事業である。第2次大戦後,明治建築の急速な破壊消滅を前に,建築家谷口吉郎が中部財界の指導者であった名古屋鉄道の土川元夫(1903‐74)と図り,1961年明治建築の保存活用を目的に準備委員会として発足した。翌年財団法人認可,入鹿池西側の当初50万m2の敷地に,63年西郷従道邸(重要文化財)移建着工を皮切りとして開村への準備が始まり,65年展示建築物15件で開館した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android