精選版 日本国語大辞典 「明律」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)は入墨刑,敲(たたき)刑によって構成されている。幕府ははじめ耳そぎ,鼻そぎの刑を用いたが,1720年(享保5)将軍吉宗が明律の刺字(しじ)(顔面への入墨),中国法系の笞杖(ちじよう)刑を参照して入墨,敲刑に代え,窃盗罪,博奕罪の刑とした。入墨,敲刑が幕府刑罰中適用頻度が最も高かった。…
… モンゴルを北方に駆逐して中原を回復した明の太祖は唐の盛時を再現せんとする意気込みをもって律令の編纂を命じた。政府は初め唐律に範を取り件別に分類して編目を立てたが,それでは実際にはなはだ不便であることがわかり,改めて《元典章》にのっとり,六部に区分し直して編纂したのが1397年(洪武30)の《大明律》である。これが以後長く東亜の刑法の標準となり,明をうけた清朝の《大清律》も内容はほとんど変わるところがない。…
…(1)刑法典 藩制定法の多くは単行法令の形で出されたものであったが,幕府における《公事方御定書(くじかたおさだめがき)》の制定が刺激となって,いわゆる藩刑法典を編纂した藩も少なくなかった。これには《公事方御定書》を模倣した御定書系のものと,中国法を移入した明律(みんりつ)系のものとの2種類がある。(a)御定書系統のものは,1778年(安永7)の福井藩〈公事方御定書〉,89年(寛政1)の丹波亀山藩〈議定書〉,1809年(文化6)の盛岡藩〈文化律〉,25年(文政8)の松代藩〈御仕置御規定〉,52年(嘉永5)の鳥取藩〈律〉が知られている。…
※「明律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新