明け六つ・暮れ六つ(読み)あけむつくれむつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明け六つ・暮れ六つ」の意味・わかりやすい解説

明け六つ・暮れ六つ
あけむつくれむつ

江戸時代までの時刻法の一つで、太陽の出入時をいい、これが時刻を定める基準となった。現在の時刻法は一昼夜を24等分して、その一つを1時間とする定時法であるが、この時刻法は太陽の位置によって定める不定時法で、日の出から日の入り(実際にはその前後薄明の時間を入れる)までの、明るく、仕事のできる時間を昼とし、残りの暗くて仕事ができない時間を夜として、それぞれを6等分して時刻を定め、十二支をあてている。

 中世では太陽の出入時刻をもって昼夜の境と定めていたが、江戸時代には、この時刻法がさらに実生活に密着したものとなり、朝、薄明が始まった時を明け六つとし、夕方、薄明が終わった時を暮れ六つとして、時刻の基準とした。そして、昼の時間を五つ、四つ、九つ、八つ、七つと数え、夜の時間を同様にして五つ、四つ、九つ、八つ、七つと数えたが、この数え方は『延喜式(えんぎしき)』に定められた平安時代以来の時報打数に由来する。この時報は太鼓や鐘を打って知らされ、午(うま)の上刻(現在の午前11時)と子(ね)の上刻(午後11時)には九つ、丑(うし)(午前1時)と未(ひつじ)(午後1時)には八つ、寅(とら)・申(さる)には七つ、卯(う)・酉(とり)は六つ、辰(たつ)・戌(いぬ)は五つ、巳(み)・亥(い)には四つ打った。この時報を受け継いだために、こうした変則的な呼び方となり、午の刻のかわりに九つ時、酉の刻のかわりに六つ時とよぶようになった。

 ヨーロッパ伝来の時計が独特のくふうを施され和時計としてこの時刻法のもとでも用いられたが、時計は元来定時法のものであり、これを調節するには、毎日変化する太陽の出入時を基準とするわけにはいかず、二十四節気ごとに改められていたことが注目される。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android