昌子内親王(読み)しょうしないしんのう

朝日日本歴史人物事典 「昌子内親王」の解説

昌子内親王

没年:長保1.12.1(1000.1.10)
生年:天暦4(950)
平安中期の皇女,皇后朱雀天皇保明親王の娘煕子の皇女。母は出産後ほどなく没したので,父が寵愛,養育した「えもいはず美しき女御子」だった。その父も昌子が3歳のときに没すが,「后に立てたい」との遺言で,応和3(963)年2月28日14歳で東宮憲平親王(冷泉天皇)元服の日に副臥として入内,東宮妃。康保4(967)年冷泉即位の年,18歳で皇后となるが,冷泉天皇には狂気の行動が多く,しかも勢力ある摂関家の女性たちが入内したため,後見人の乏しい昌子は里第にこもりがちだった。子はなく,深く仏法に帰依し,石蔵(岩倉)観音院に荘園を施入したり供養を行ったりした。天延1(973)年皇太后,寛和2(986)年太皇太后。長保1年病が重く,和泉式部の夫橘道貞の三条邸で死去した。信仰に忠実に,西方に向かっての往生であった。庶民と同様,質素な葬送,土葬とすることなどを遺言し,石蔵観音院に葬られた。『新古今集』などに和歌が残る。

(服藤早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昌子内親王」の解説

昌子内親王 しょうしないしんのう

950-1000* 平安時代中期,冷泉(れいぜい)天皇の中宮(ちゅうぐう)。
天暦(てんりゃく)4年生まれ。朱雀(すざく)天皇の第1皇女。母は煕子(きし)女王。康保(こうほう)4年中宮,天禄(てんろく)4年皇太后,寛和(かんな)2年太皇太后となる。仏教に帰依(きえ)し,京都岩倉の大雲寺に観音院を創建した。和歌が「新古今和歌集」などに収録されている。長保元年12月1日死去。50歳。

昌子内親王 まさこないしんのう

しょうしないしんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「昌子内親王」の解説

昌子内親王 (まさこないしんのう)

生年月日:1888年9月30日
明治時代-昭和時代の皇族
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android