旭山動物園(読み)アサヒヤマドウブツエン(英語表記)Asahikawa,Asahiyama zoological park

デジタル大辞泉 「旭山動物園」の意味・読み・例文・類語

あさひやま‐どうぶつえん〔‐ドウブツヱン〕【旭山動物園】

北海道旭川市にある日本最北の動物園。昭和42年(1967)7月1日開園展示に独特の工夫が凝らされており、動物の生き生きとした生態が見られる。旭川市旭山動物園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旭山動物園」の意味・わかりやすい解説

旭山動物園
あさひやまどうぶつえん
Asahikawa,Asahiyama zoological park
The Asahiyama Zoo

正式名称は「旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)」。1967年(昭和42)7月1日に開園。面積は14万8681.84平方キロメートル。日本の動物園としては最北に位置する。137種730点(2008年4月1日現在)の動物が展示・飼育されている。所在地は、北海道旭川市東旭川町倉沼。

[編集部]

施設と展示

動物園の使命・役割として、(1)レクリエーションの場、(2)教育の場、(3)自然保護の場、(4)調査・研究の場、の四つの柱をあげており、全体を通して「生命(いのち)を伝える」ことを大きな命題とする。ホッキョクグマアザラシペンギンユキヒョウ、アムールトラ、オオカミトナカイなど寒冷地の動物、ヒグマエゾシカキタキツネなど北海道産動物とともに、ライオンキリンオランウータンなど熱帯産の動物もいる。絶滅危惧(きぐ)されるフクロウ類はじめ、野生動物の保護・増殖活動にも力を入れている。

 それぞれの動物が本来もつ特性、その動物ならではの能力や動きを生かす「行動展示」を重視、環境エンリッチメント(動物が退屈せずしあわせに暮らせるように飼育環境を工夫すること)に力を入れ、その動物本来の生き生きとした姿を見せることに成功、その結果、入場者数を飛躍的に伸ばした。1997年(平成9)巨大なバードハウス「ととりの村」が、1998年に「もうじゅう館」が、2000年に「ぺんぎん館」が、2002年に「ほっきょくぐま館」が、2004年に「あざらし館」が、2005年に「くもざる・かぴばら館」が、2006年に「チンパンジーの森ちんぱんじー館」が、2007年に「レッサーパンダの吊り橋」が、2008年に「オオカミの森」がオープン。たとえば「あざらし館」では、マリンウェイとよばれる透明な円柱状の水路を通り抜けるアザラシを間近で見ることができ、雪が降り積もった冬季には、ペンギンの園内散歩が行われるが、これらはその動物たち本来の習性・行動を生かした展示である。

 2004年夏には、初めて入場者数日本一を記録。旭山動物園の成功は、ほかの動物園・水族館などにも刺激を与え、社会的な関心を集めた。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「旭山動物園」の意味・わかりやすい解説

旭山動物園【あさひやまどうぶつえん】

北海道旭川市にある,日本最北の市営動物園。旭川市郊外,旭山公園内に1967年開園。シロクマ・アザラシ・ペンギンなど北方系の動物展示に特色がある。気候冷涼な地域における数少ない動物園として知られていたが,他の観光地に客足を奪われ1996年には年間26万人にまで入園者数が減少。しかしその後,各動物本来の能力を引き出すべく数々の展示を工夫し,また観客との一体感を演出するユニークな試みもさまざま行われた結果人気が急上昇,市販の観光案内に掲載されることもまれだった施設が今や北海道観光において定番となるに至った。入園者数も2007年に年間307万人を超えており,わずか10年間で客足が10倍に躍進していて,全国各地の動物園・水族館など展示施設を活性化する上でも注目に値する動物園である。JR旭川駅または旭川空港から,バス・タクシーを利用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android