早川邦彦(読み)はやかわくにひこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早川邦彦」の意味・わかりやすい解説

早川邦彦
はやかわくにひこ
(1941― )

建築家。東京生まれ。1966年(昭和41)早稲田大学理工学部建築学科卒業。竹中工務店勤務(1966~1969)を経て渡米し、1971年エール大学大学院建築専攻修了。モシェ・サフディ設計事務所(1971~1972)、竹中工務店(1972~1977)勤務を経て1978年、早川邦彦建築研究室設立。1983年、ワシントン大学客員教授。1985年以降、東京工業大学、工学院大学、武蔵野美術大学、東京大学などの講師を務める。

 1980年代を通じて早川は、鉄筋コンクリート造による小住宅や集合住宅、例えば南青山の家(1980)、東五反田の家(1981)、成城バス停前の家(1982)、成城・交差点の家(1983)、中澤ホール(1983、東京都)では、重層する壁と建物のボリュームで囲まれた中庭の構成などを、たしかなプロポーションと独特の色を用いて早川独自の様式にまで洗練させていった。日本建築家協会新人賞を受賞したアトリウム(1985、東京都)は同じく中庭を囲んだ中規模の集合住宅であるが、従来の集合住宅にはなかった都市的なコミュニティのあり方を示すとともにそのデザインの完成度において高い評価を得た。

 さらに熊本市営新地団地A(1991)における大規模な公営住宅の設計を通じて、早川は中庭をもつ集合住宅の形式を展開させていった。すなわち壁式ラーメン構造(柱と梁ではなく壁と床によってつくる構造)による、室内に柱型の出ない構造や、格子状のフレームをうまく利用したベランダなどである。これは限られた予算と面積という公営住宅の制約逆手にとったものであるが、その後の下関市営白雲台団地(1996)などにおいても継承されている。1994年(平成6)「用賀Aフラットをはじめとする一連の集合住宅」により日本建築学会賞を受賞。

 住宅以外の代表的な作品である霧島アートホール(2000、鹿児島県)は彫刻展示館であるが、今までの早川の住宅の手法とは違い、大きなチューブ状のストラクチャーのなかにすべての機能をおさめるという構成をとっている。構造やディテールのおさまり、光の採り入れかたなど、早川ならではの確かさを基本としているが、新たな建築表現の展開を感じさせる作品である。

 そのほかの作品に、古河(こが)市スポーツフォーラム(1991、茨城県)、世田谷区清掃工場(1995、東京都)、世田谷区立千歳(ちとせ)温水プール(1996、東京都)、砧(きぬた)Nコート(2001、東京都)などがある。

鈴木 明]

『『現代建築/空間と方法19――インテリア・ランドスケープの構築 成城・バス停前の家、成城・交差点の家、中澤ホール、アトリウム』(1986・同朋舎出版)』『『SD』編集部編『現代の建築家 早川邦彦』(1990・鹿島出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android