日高川(読み)ひだかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高川」の意味・わかりやすい解説

日高川
ひだかがわ

和歌山県中央部を西流する川。奈良県境の護摩壇(ごまだん)山(1372メートル)に源を発して西流、御坊(ごぼう)市で太平洋に注ぐ。延長115キロメートル、流域面積681平方キロメートル。上流に龍神(りゅうじん)温泉があり、中流は極端な穿入(せんにゅう)蛇行をなし、下流には県下第二の日高平野が開け、河口に日高港がある。流域山地の木材御坊市に集まる。毎年のように水害が生じ、1988年(昭和63)洪水調節用の椿山(つばやま)ダム(日高郡美山(みやま)村、現日高川町)がつくられたが、ダム建設のため180戸余が水没した。なお、日高川は安珍(あんちん)・清姫道成寺(どうじょうじ)物でも有名。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日高川」の意味・わかりやすい解説

日高川
ひだかがわ

和歌山県中部の川。奈良県との県境にある護摩壇山 (1370m) に源を発して南西流,のち北流,西流して御坊市市街地南部で太平洋に注ぐ。全長 115km。中流は典型的な穿入蛇行をなし,下流では日高平野を形成。中流に 1988年椿山ダムが完成して治水,利水に役立っている。上・中流域は木材の産地で,かつては筏流しによる木材輸送路であったが,現在はトラックによる輸送に代った。上流域に龍神温泉があり,付近一帯は高野龍神国定公園に属する。下流域には安珍・清姫伝説で知られる道成寺がある。

日高川
ひだかがわ

道成寺物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日高川」の意味・わかりやすい解説

日高川【ひだかがわ】

和歌山県中部の川。長さ115km。奈良県境の護摩壇山に発して南西に流れ,次いで北流し再び南西に向かい御坊市で紀伊水道に注ぐ。蛇行(だこう)が著しい。《日本霊異記》《中右記》に洪水のことがみえ,《紀伊名所図会》に筏(いかだ)下しが描かれる。灌漑(かんがい),水力発電に利用。上流域に竜神温泉がある。
→関連項目川辺[町]紀伊山地高野竜神国定公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「日高川」の意味・読み・例文・類語

ひだか‐がわ〔‐がは〕【日高川】


和歌山県中部を流れる川。奈良との県境にある護摩壇ごまだん山に源を発して南流したあとほぼ西流し、御坊市で紀伊水道に注ぐ。長さ115キロ。
和歌山県中部の町。の中流域を占める。
浄瑠璃日高川入相花王ひだかがわいりあいざくら」、およびその四段目の通称
浄瑠璃・歌舞伎で、道成寺どうじょうじ伝説を主題としたもの。道成寺物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日高川」の意味・読み・例文・類語

ひだか‐がわ ‥がは【日高川】

[1]
[一] 和歌山県中央部を西流する川。奈良県との境にある護摩壇山に発し、曲流して御坊市で紀伊水道に注ぐ。水力発電に利用。全長一一五キロメートル。
[2] 〘名〙 安珍・清姫の伝説に基づく浄瑠璃・歌舞伎をいう。道成寺物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「日高川」の解説

日高川
(通称)
ひだかがわ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
けいせい日高川 など
初演
享保20.1(京・榊山四郎太郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本歴史地名大系 「日高川」の解説

日高川
ひだかがわ

日高郡を東から西に貫流、名称はこの郡名による。川名は「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月一九日条に「過道場寺前、渡日高川河水大出」とみえるのが早い。

紀和国境の最高峰護摩壇ごまだん(一三七二メートル)に発し、南流して龍神りゆうじん小森こもりに下る。小森谷には赤坪あかつぼ白坪しろつぼ右衛門えもん越戒えつかい(海)の四つの滝がある。さらに龍神村東部を南流、同村西部に入って北に転じ、美山みやま村南西部で西に流路を変え、その後、蛇行しつつもほぼ西流を保ち、中津なかつ村・川辺かわべ町を経て御坊市と美浜みはま町の境界辺りで太平洋に注ぐ。流程一一五キロ、流域面積は約六八一平方キロ。日高郡のうち南部川みなべがわ村・南部町・印南いなみ町および海岸の一部を除きほとんどが日高川流域に含まれる。おもな支流は上流龍神村内で合流する小又こまた川・丹生にうノ川、美山村でそう川・初湯うぶゆ川、下流の川辺町で江川えかわ川、河口近くで西にし川がある。そのほか上流域の寒川が川の転語とされるように多くの小支流がある。

護摩壇山・じようもり山・寒川辻そうがわつじ清冷せいれい山・牛廻うしまわし山など流域にある山々は、「続風土記」が日高の郡名起源として「四方に山はあれと峰高からぬ地の称名」と記すように山頂が平坦で全体として高さもほぼ等しい。これは、浸食によって一度平坦となった地が再び隆起して現在のようになったことを示し、日高川の曲折の多いのは平坦になった時蛇行するようになった流路が隆起後も残ったためで、川に囲まれる環流丘陵と河岸段丘をつくりだしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android