日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本町」の意味・わかりやすい解説
日本町
にほんまち
17世紀の初頭に東南アジア各地に形成された日本人移住者の集団居住地。江戸初期、徳川家康の貿易奨励策の下に展開された朱印船貿易によって、日本商船の東南アジア各地に渡航するものが激増し、1636年(寛永13)の鎖国令発布に至るまでの30余年間に延べ数350~360隻にも上った。これらの船には船員のほかに貿易商人や、牢人(ろうにん)、あるいはキリシタンなどが乗り込んで海外に赴き、渡航先の港町などにとどまる者が少なくなく、彼らがしだいに集団居住を営むようになったことが日本町の起源と思われる。また現地の当局が、日本人取締りの必要上からその建設を助成した場合も多い。
日本町は朱印船がもっとも頻繁に渡航した交趾(こうち)(中部ベトナム)のフェフォとツーラン、柬埔寨(カンボジア)のプノンペンとピニヤール、暹羅(シャム)(タイ)のアユタヤ、呂宋(ルソン)島(フィリピン)マニラ城外のサン・ミゲルとディラオの七か所に建設された。その盛時には呂宋日本町の3000人を筆頭に、アユタヤの1500~1600人のほか、各地に300~350人ほどの日本人が在住し、その総数も5000人以上に達した。しかし、たとえば呂宋の日本町の人口3000に対して、隣接する中国人区には1万2000ないし2万の人口があったといわれるごとく、中国人の活動・進出とは大きな差があったことも事実である。
これらの日本町はだいたい自治制を敷き、治外法権を認められ、在住日本人の有力者が選ばれて行政を担当していた。フェフォの林喜右衛門(きえもん)、ピニヤールの森嘉兵衛(かへえ)、アユタヤの山田長政(ながまさ)らはその代表的人物である。日本町の主要な構成員は貿易商人で、朱印船の積荷の売りさばきと購入商品の集荷にあたった。また当時幕藩体制の成立過程で多くの牢人が発生したが、そのなかには活躍の場を求めて渡航した者もあり、現地の内戦や外征に加わって重んぜられた者もある。さらに幕府のキリスト教禁圧が強化されるにつれ、追放されてきたキリシタンも少なくなく、キリシタン大名高山右近(うこん)が流された呂宋の日本町では、住民のほぼ半数が信徒であり、サン・ミゲルにはイエズス会信徒、ディラオにはフランシスコ会の信徒が集まり、彼らの手で教会も建てられた。
鎖国政策が断行されると、日本からの人員、物資、資本の補充が絶え、また婦女の人数のきわめて少なかったこともあり、日本町はしだいに衰えたが、なお17世紀なかば過ぎから18世紀初期まで存続したものもある。
[沼田 哲]
『岩生成一著『南洋日本町の研究』(1966・岩波書店)』