日本海中部地震(読み)ニホンカイチュウブジシン

デジタル大辞泉 「日本海中部地震」の意味・読み・例文・類語

にほんかいちゅうぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【日本海中部地震】

昭和58年(1983)5月26日秋田青森県沖で発生したマグニチュード7.7の地震。日本海沿岸の広範囲にわたって津波が発生し、秋田・青森・北海道中心に、大きな被害を受けた。警報発令以前に津波に襲われた場所もあり、死者104人のうち100人が津波によるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本海中部地震」の意味・わかりやすい解説

日本海中部地震
にほんかいちゅうぶじしん

1983年5月26日正午頃,東北地方から北海道にかけて起こったマグニチュード(M)7.7(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「昭和58年(1983年)日本海中部地震」。震源北緯 40.4°,東経 139.1°の秋田県沖。震源の深さは 14km。秋田市,むつ市,深浦町で震度 5 (強震) ,盛岡市,青森市,八戸市,酒田市森町江差町で震度 4 (中震) 。地震直後の津波の被害が大きく,北海道から島根県までの 8道府県に及んだ。被害の概要は死者 104人(うち津波によるもの 100人),負傷者 163人(同 104人),建物全壊 934棟,半壊 2115棟,流失 52棟,一部破損 3258棟,沈没あるいは破損した船舶 1893隻。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本海中部地震」の意味・わかりやすい解説

日本海中部地震【にほんかいちゅうぶじしん】

1983年5月26日,秋田県男鹿半島沖で発生したマグニチュード(M)7.7の地震。正式には昭和58年日本海中部地震。日本海北部沿岸の各地を津波が襲い,秋田県を中心に100人の死者がでた。津波以外の死者は4人のみ。震源が陸地に近かったこともあって津波の予報が間に合わず問題となった。また津波以外では,海岸沿いの軟弱地盤液状化によって港湾施設などへの被害が発生した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本海中部地震」の意味・わかりやすい解説

日本海中部地震
にほんかいちゅうぶじしん

1983年(昭和58)5月26日11時59分ころ、青森・秋田県境沖約100キロメートルの地点で発生した地震。規模はM7.7。震源の深さは14キロメートル。津波は日本およびシベリア地方や朝鮮半島の日本海沿岸を襲ったが、場所によっては津波警報発令以前に津波が襲来した。死者104人中100人は津波によるもので、ロシア・朝鮮半島でも津波による死者が出た。全半壊の建物は3049で、震源に近い青森・秋田県では、水で飽和した砂質の地盤が地震時に液体のようにふるまう液状化現象による家屋の倒壊や水田隆起、堤防欠損など被害が目だった。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日本海中部地震の言及

【地震】より

…これらはM8をこえているが,M7クラスでも海岸に近いと,例えば1978年宮城県沖地震(M7.4)のように,地震動による被害が避けられない。東北地方内陸部から日本海岸の沖合にかけても,1833年(天保4)の庄内沖地震,1896年陸羽地震(M7.2),1983年日本海中部地震(M7.7)など,M7.0~7.7程度の大地震がいくつか知られている。
[関東地方の地震]
 関東地方南部は太平洋プレートのもぐり込みに伴う地震と相模トラフからもぐり込むフィリピンプレートに関連する地震とが入りまじっており,震源の立体的分布は複雑である。…

※「日本海中部地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android