日本暦(読み)にほんれき

精選版 日本国語大辞典 「日本暦」の意味・読み・例文・類語

にほん‐れき【日本暦】

〘名〙 日本で使われた暦。明確に暦が使われるようになった持統天皇六年(六九二)以後現在に至るまでの間に使われた暦は、元嘉、儀鳳、大衍、五紀、宣明貞享宝暦寛政天保およびグレゴリオ暦である。このうち宣明暦までは中国暦法を輸入したもの、貞享暦から寛政暦までは日本人の手になるものだが、中国の暦に経度差による補正をしただけで、日本人が初めから作ったのは天保暦だけである。天保暦までが太陰暦、明治六年(一八七三)から太陽暦のグレゴリオ暦になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本暦」の意味・わかりやすい解説

日本暦
にほんれき

1872年以前の日本で用いられた暦の総称。初めて日本暦が使われたのは持統天皇の頃である。このときの暦は元嘉暦 (692) で,その後儀鳳暦 (697) ,大衍暦 (763) ,五紀暦 (857) ,宣明暦 (861) ,貞享暦 (1684) ,宝暦暦 (1754) ,寛政暦 (97) ,天保暦 (1842) の順で改暦が行われた。いずれも太陰太陽暦であった。明治5 (72) 年 11月9日付の太政官布告で,太陰太陽暦を廃止し,天保暦の明治5年 12月3日を太陽暦の明治6年1月1日と定め,以後太陽暦を用いることになった。その後,この布告が見直され,1898年5月 10日付の勅令グレゴリオ暦置閏法によることが明らかにされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本暦」の意味・わかりやすい解説

日本暦
にほんれき

日本の上代には暦はなく、自然暦であったと考えられる。大陸からの暦の伝来の最初についてはさだかでない。正史に暦が採用されたことが明らかなのは690年(持統天皇4)で、以降、日本は中国から渡来した太陰太陽暦法を施行した。そして1685年(貞享2)から、日本人の手になる日本の皇都京都を立算地として法をたてた中国流の太陰太陽暦が施行された。1873年(明治6)からは太陽暦を採用して今日に至っている。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android