日本文法論(読み)にほんぶんぽうろん

改訂新版 世界大百科事典 「日本文法論」の意味・わかりやすい解説

日本文法論 (にほんぶんぽうろん)

山田孝雄(よしお)著の文法書。1908年刊(1902年に一部刊行)。従来の品詞分類を批判検討し,西洋文典を参照しつつ,独自の文法論を展開した。助動詞複語尾とし,助詞を6種に分類し,句を喚体と述体とに分け,統覚と陳述とを論ずるなど,いわゆる〈山田文法〉の基本的な考え方はすでにこの書で示されている。最も早くすぐれた日本文法の体系を作りあげたものであり,現在の研究の基礎をなした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本文法論」の意味・わかりやすい解説

日本文法論
にほんぶんぽうろん

国語学者山田孝雄(よしお)の著した文法理論書。1902年(明治35)に一部、1908年に全部を、宝文館より刊行。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android