日本左衛門(読み)にほんざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本左衛門」の意味・わかりやすい解説

日本左衛門
にほんざえもん
(1718―1747)

本名浜島庄兵衛(しょうべえ)。江戸中期、東海道筋で夜盗を働き、200人もの盗賊団の親分となり、日本左衛門と異名をとった。父は尾州家の家臣であったと伝わる。若くして放蕩(ほうとう)のため勘当され、遠江(とおとうみ)(静岡県)天竜川あたりの無頼仲間に加わった。押し込み強盗を働いたのは前後数年であるが、その悪事のため1746年(延享3)強盗としては例外的に人相書をもって御尋ね者とされた。それには、「年令二九歳、丈(たけ)五尺八寸ほど、色白く、鼻すじ通り、顔おもなが……」とある。京都まで逃れていたが、そこで町奉行所(ぶぎょうしょ)に自首し、江戸送りとなり、延享(えんきょう)4年(1747)3月、引廻(ひきまわ)しのうえ獄門となった。歌舞伎(かぶき)『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』(白浪(しらなみ)五人男)の日本駄右衛門(にっぽんだえもん)のモデルとして知られる。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日本左衛門」の解説

日本左衛門 にほん-ざえもん

1719-1747 江戸時代中期の盗賊。
享保(きょうほう)4年生まれ。東海道筋で手下をひきいて強盗をかさね,お尋ね者となる。延享4年京都町奉行に自首し,同年3月21日江戸で処刑された。29歳。河竹黙阿弥作の歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」(「白浪(しらなみ)五人男」)の日本駄右衛門(にっぽん-だえもん)のモデル。尾張(おわり)(愛知県)出身。本名は浜島庄兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日本左衛門の言及

【盗賊】より

…著名な盗賊鼠小僧次郎吉は,諸大名を中心に延べ100余軒の武家屋敷から計3000余両を盗み,1832年(天保3)に獄門に処せられたが,義賊であったという証拠はない。歌舞伎の白浪物は盗賊を美化して描いているが,なかでも《白浪五人男》の日本駄右衛門は,東海道を荒らし回った大盗賊団の首領で,1747年(延享4)に獄門となった浜島庄兵衛(異名,日本左衛門)をモデルとしている。大凧に乗って名古屋城の金鯱(きんしやち)を盗んだという伝説がつくられた柿木金助は,尾張国中島郡柿木島村の生れで,多数の手下とともに豪農豪商の家へ盗みに押し入ることを重ねたが,1763年(宝暦13)名古屋町中引廻しのうえ獄門となった。…

※「日本左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android