日本子どもを守る会(読み)にほんこどもをまもるかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本子どもを守る会」の意味・わかりやすい解説

日本子どもを守る会
にほんこどもをまもるかい

児童憲章が制定された翌年の1952年(昭和27)5月17日に発足。国際的にはThe Japanese Society on the Defence of Children。当時、日本の子供をめぐる情勢は、児童憲章を踏みにじるさまざまな生活、教育、文化、福祉、健康、環境のゆがみのただなかにあった。この現実を黙視できない親、教師はもちろん、働く人、青年学生、教育・文化・健康・福祉関係の専門家が主義思想を超えて、子供の幸せのために協力し、戦争の危険から子供を守るために、日本国憲法の精神に基づいて、子供の幸福を高め、国民の間に子供を守る運動を広めることを目的としている。

 運動としては、「子どもを守る国民運動」の中央推進体としての立場から、つねに政府・自治体の進める政策を点検し、地域の組織・団体と絶えず連絡、調整、調査、情報交流などの運動を進めている。おもな行事には、「子どもを守る文化会議」年1回、「子ども月間」5月3日~6月1日、「子どもの人権集会」11月20日があり、同時に企業やマスコミなどでの子供市場の商品化の傾向の調査、監視活動を行っている。さらに国際児童年運動(1979)のなかで確認されてきた、子供の幸福と人権を守るという課題に対して、国民運動の合意形成の基盤づくりを目ざす。そのため、「人類は子どもたちに最善のものを与えなければならない」という国連児童権利宣言(1959)、児童憲章(1951)、子どもの権利条約(1989)を実践する国民運動を各地で広げつつある。『子ども白書』(年刊)、『子どものしあわせ』(月刊)などを発行本部は東京都千代田区三崎町3-3-25。付属研究所がある。

[金田茂郎]

『日本子どもを守る会編、中村博・中野光・堀尾輝久監修『花には太陽を子どもには平和を――子どもを守る運動の50年』(2002・新評論)』『日本子どもを守る会編・刊『子どものしあわせ』月刊(1956~ )』『児童問題研究所編・刊『児童問題研究』季刊(1965~90)』『日本子どもを守る会編・刊『子ども白書』各年版(1964~ )』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本子どもを守る会」の意味・わかりやすい解説

日本子どもを守る会 (にほんこどもをまもるかい)

横須賀市で始まった卑猥な観光宣伝レコード《タマラン節》の販売中止運動をきっかけとして,1952年5月に結成された。当時,各地の米軍基地周辺の町では,いわゆる〈特飲街〉の隆盛とともに子どもの性非行の増加など教育環境の悪化が心配されていたが,暗い世相と社会悪から子どもたちを守り,紙芝居の内容改善,体罰の禁止,小児結核の予防など,健全な児童文化の創造と普及のために,父母,教師,市民団体,婦人団体,文化団体,教員組合がこの会の結成に参加した(初代会長は長田新)。以来,〈子どもを守る会〉の通称で,児童憲章の完全実施,憲法擁護と戦争反対,〈子どもの幸福をはばんでいる悪い環境と条件〉の除去,〈子どもが自分たちで強く正しく明るくのびてゆく力〉の育成などを基本目標に,毎年全国各地で〈子どもを守る文化会議〉の開催や調査研究,相談所活動も行っているほか,月刊雑誌《子どものしあわせ》の発行,《子ども白書》の作成などの活動をつづけている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android