世界大百科事典 第2版 「日心座標」の意味・わかりやすい解説
にっしんざひょう【日心座標 heliocentric coordinates】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…地心緯度と地理緯度は赤道と南北両極では一致するが,緯度45゜のところでその差は最大になり約700″の大きさとなる。惑星やすい星などの太陽系天体の位置を示すときに,太陽を原点にとった日心座標と地球の中心を原点にとった地心座標の2種類のものを示されることが多い。これは日心座標が力学理論に従ってまず計算され,観測の便利のため地心座標に変換されるからである。…
※「日心座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...