日出 にっしゅつ
1381-1459 室町時代の僧。
永徳元=弘和(こうわ)元年生まれ。日蓮宗。武蔵(むさし)の人。身延山久遠寺9世の日学に教化されて天台宗から改宗。伊豆(いず)三島(静岡県)に本覚寺をひらき,また鎌倉公方(くぼう)足利持氏(もちうじ)の寄進をえて鎌倉にも本覚寺を開創した。長禄(ちょうろく)3年4月9日死去。79歳。字(あざな)は是生。号は一乗房。著作に「永享問答記」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
ひ‐の‐で【日出】
〘名〙
①
太陽が、東の空に上り始めること。また、その
時刻。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※古活字本毛詩抄(17C前)三「毎日日の出時分に出仕して」
※評判記・野郎大仏師(1667‐68)伊藤小太夫「あっぱれ若衆の図じゃとて
ひのでの野良衆まで此人の風をにせらるると見ゆるこそ」
にっ‐しゅつ【日出】
〘名〙
① (━する) 日が出ること。太陽が地平線上にのぼること。ひので。
※羅葡日辞書(1595)「Sol〈略〉nixxutno(ニッシュツノ)コロニ」 〔詩経‐檜風・羔裘〕
② 日が出る時刻。日の出の時刻。特に、卯の刻(午前六時頃)をいう。〔いろは字(1559)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「日出」の意味・読み・例文・類語
にっ‐しゅつ【日出】
太陽の上端が地平線上に現れること。また、その時刻。ひので。「日出時」⇔日没。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「日出」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報