ぞく【族】
〘名〙
① やから。みうち。同じ祖から分かれた
血統のもの。一門。
一家。ぞう。
※太平記(14C後)一四「此時尊氏随二東夷命一、尽レ族(ゾク)上洛」
※史記抄(1477)一八「人の族を破り、人の門を滅することがいくらもあるほどに」 〔書経‐泰誓〕
② 生物
分類学上の
階級の一つ。植物では属との同音を避けて連
(れん)と呼ぶ。〔生物学語彙(1884)〕
③ きわめて小さい植物群落に対する生態学上の
単位。同一種の数個体からなる小群をいう。
④
周期表の縦の列の
元素の群をいう。旧方式では0族からVIII族まであり、それぞれA・Bの
亜族に分けたが、現在は亜族を用いず1~18族に分ける。〔稿本化学語彙(1900)〕
⑤ 接尾語的に用いて、「ある傾向の、また、ある特定の場所に集まるグループ」の意を表わす。「社用族」「暴走族」「
窓際族」
や‐から【族】
〘名〙 (「や」は「家」、「から」は「うから」「はらから」などの「から」と同じく、血縁関係にあることを表わす)
※
書紀(720)仁徳六七年是歳(前田本訓)「乃ち、諸の虬の族
(ヤカラ)、
淵底の岫穴
(かふや)に満
(いは)めり」
② (「輩」とも書く) とも
がら。仲間。てあい。
連中。
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「わが君をわびさせ奉る
盗人のやからは」
[
補注]
類義語「うがら」は
血族を指すが、「やから」は語構成からみてそれより広い範囲の同族を指したらしい。その分、「ともがら」に近く、そこから②の見くだした
語感が生じたと考えられる。
ぞう【族】
〘名〙 (「ぞく(族)」の変化した語) 一族。同じ
血筋の者。やから。うから。また、
子孫。
※
蜻蛉(974頃)下「これもをこなるべきことなれば、ものぐるほしとおもへど、さらぬ御そうにはあらねば」
※徒然草(1331頃)六「前中書王・九条太政大臣〈略〉みなぞう絶えん事をねがひ給へり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「族」の意味・読み・例文・類語
ぞく【族】
1 同じ祖先を持つ人々。同じ血統の人々。
2 一定の身分や範囲を形づくる同種類のもの。同類の仲間。「社用族」
3 生物分類学上の階級の一。科と属との間に必要に応じて設けられる。植物学では属との同音を避けて連とよぶ。
4 きわめて小さい植物群落に対する生態学上の単位。同一種の数個体からなる小群をいう。
5 元素の周期表の縦列にある化学元素の一群。各列ごとに似た性質のものが集まっており、銅族・希ガス族などとよぶ。
ぞう【▽族】
《「ぞく」の音変化》一族。また、子孫。
「汝が―に、この国の守とはなさん」〈宇治拾遺・一五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
族
ぞく
family
数学用語としては,決った範囲 I で標識づけられた i をもつ対象 xi の集り {xi}i∈I をいう。形式的には,集合 I の元 i に,ある集合 X の元 xi を対応させるのであるから,I から X への関数として定義できる。この xi はどんなものでもよいが,集合であることが多い。それは集合 xi の集り,集合族 family of setsとしてこの語がよく用いられたからである。関数の集合も習慣的に関数族ということが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ぞく【族 group】
化学用語。周期表中,縦の列に並ぶ元素をまとめて元素の族という。同じ族に属する元素は同族元素と呼び,番号または名称をつけて表す。すなわち長周期型周期表では,最外殻の原子価電子の配置が同じタイプの元素がくりかえし出現して縦に並ぶように配列されている。したがって縦の列に並ぶ元素は化学的性質,化合物の形,原子価などが比較的よく似たものが集まることになる。ただし歴史的には,逆に元素の分類から周期表が作られたので,その族としての分類は,短周期型でI族からVIII族まで,および0族とし,それをさらにA,Bの亜族で分けるのが普通に用いられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の族の言及
【周期表】より
…どちらの型の表でも,原子番号1の水素Hから103のローレンシウムLrまで,あるいは104や,最近報告されている105以上の数個の元素をも含めて,あらゆる元素を原子番号の順序に階段状に配列し,原子の構造,元素の性質のよく似たものどうしが上下に重なり合うように巧みに構成してある。表の縦方向に重なり合う元素群は同じ族group,横方向にならぶ元素群は同じ周期periodに属するという。族には表の左端からIA,IIA,IIIA,……,VIIA,VIII,IB,IIB,……,VIIB,0の諸族があり,またIIIA族の下部にはランタノイドおよびアクチノイドと総称される諸元素が相次いで現れる。…
※「族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報