新潟平野
にいがたへいや
別称越後平野。新潟県中北部,信濃川,阿賀野川の下流域にある平野。南北約 100km,幅 10~25km,面積約 2000km2。中央部が幅広く,南と北に狭い紡錘形。信濃川,阿賀野川などの河川の堆積作用で形成された沖積平野である。角田山から北の海岸には砂丘が発達し,砂丘の内側には砂堆列がみられる。内陸には鎧潟,鳥屋野潟,福島潟などの潟湖が残存していたが,次第に干拓されている。低湿な沖積地は水稲単作の穀倉地帯を形成していたが,最近は土地改良事業が進んで,地下水位を下げ,圃場整備が進められている。これに伴い機械化が進展した。第2次世界大戦後,新潟市を中心とする天然ガス化学工業の発展で,水溶性ガス汲上げによる地盤沈下が起り,問題となった。現在はガス井の自主規制を行い,地下水の還元と,構造性のガス井の開発で対処している。中心は新潟市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
にいがた‐へいや にひがた‥【新潟平野】
新潟県中央部を占める平野。日本海に面する。信濃川、阿賀野川、
加治川、
胎内川、
荒川などの形成する沖積平野で、海岸線に沿って砂丘列が発達。福島潟、鳥屋野潟などの潟湖
(せきこ)群があったが、江戸時代からの干拓により水田化。日本最大の米作地帯。天然ガス田・
油田がある。越後平野。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「新潟平野」の意味・読み・例文・類語
にいがた‐へいや〔にひがた‐〕【新潟平野】
新潟県中央部の平野。信濃川と阿賀野川の下流域。日本最大の米作地帯。越後平野。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の新潟平野の言及
【越後平野】より
…新潟平野ともよばれる。新潟県の中央から北にかけて広がり南北約100km,東西約10~25km,面積約2070km2の紡錘形状の大沖積平野。…
※「新潟平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報