新潟[県](読み)にいがた

百科事典マイペディア 「新潟[県]」の意味・わかりやすい解説

新潟[県]【にいがた】

中部地方北部,日本海に面する県。佐渡島を含む。県庁所在地は新潟市。1万2584.10km2。237万4450人(2010)。面積は全国5位の広さで,北陸地方の富山,石川,福井3県の合計に相当する。〔沿革〕 かつての越後国佐渡国2国にあたる。古代は越(こし)の国の一部で,7世紀中期に渟足柵(ぬたりのさく),磐舟柵(いわふねのさく)が置かれた。中世には城(じょう)氏,北条氏らが勢力を振るい,戦国時代には上杉氏が統一。佐渡は流刑地でもあった。江戸時代には天領,藩領に細分され,佐渡は金を産するため幕府が直轄。1871年新潟・柏崎・相川3県設置,1873年柏崎県,1875年相川県を新潟県に編入。〔自然〕 東西80km,南北210kmと北東〜南西に細長く,東は越後山脈,南は三国山脈,南西は妙高火山群と飛騨山脈山地で,越後山脈の西に並行して魚沼丘陵,東頸城(ひがしくびき)丘陵がのびる。北〜中部に信濃川阿賀野川沖積平野越後平野)が広がり,その日本海岸に砂丘帯が発達,南西部に荒川の高田平野がある。新潟市沖合約45kmには日本海で最大の佐渡島,村上市北西約20kmには粟(あわ)島がある。気候は日本海岸式の北陸気候区に属し,県境山地,盆地での冬の豪雪,夏のフェーン現象が特色。夏は晴天が多く,高温で,稲作に適する。〔産業〕 産業別人口構成は第1次7.5%,第2次31.1%,第3次60.7%(2005)。耕地面積約1788km2のうち水田が約9割を占め,越後平野は〈日本の米倉〉といわれる穀倉地帯をなす。水稲作付面積,収穫量とも平常年では北海道に次いで全国2位(2003),コシヒカリの収穫量が8割以上を占める。米以外では砂丘地と自然堤防上でのリンゴ,サクランボ,ブドウ,モモ,ナシなどのビニルハウス栽培,果樹園芸が発達。漁業では新潟と佐渡島の両津2港を中心にサバ,アジ,イカなどを漁獲する。三面(みおもて)川,阿賀野川のサケ,山古志村(現・長岡市)の養殖ニシキゴイは有名。鉱産では,石油・天然ガスともに全国一(2004),西頸城,東蒲原地方では石灰石を産出,佐渡金山は一時復活したが1989年閉山。信濃川・阿賀野川水系の電源開発が活発で,電力を利用する化学工業が新井市(現・妙高市),青海(おうみ)町(現・糸魚川市),鹿瀬(かのせ)町(現・阿賀町),上越市の直江津に発達,石油・天然ガスを原料とする製油,ガス化学などの工業が新潟市に立地する。他に新潟,柏崎の2市を主に機械,造船,製紙,栃尾市(現・長岡市),見附市などの合繊物,ニット製品があり,最近は長岡市,小千谷市,新井市(現・妙高市)などで精密機器工業が発展している。伝統産業では五泉市,十日町市,小千谷市の絹・麻織物,三条市の金物,燕市の洋食器,加茂市のたんす,新潟,長岡各市の酒,佐渡島のみそなどがある。製造品出荷額では4兆3530億円(2003)を上げ,北陸4県では1位,中部地方では5位である。観光面では磐梯朝日・上信越高原・妙高戸隠連山の3国立公園,佐渡弥彦米山国定公園に含まれる多くの景勝地,温泉,スキー場のほか笹川流,親不知(おやしらず),銀山平などの名所,越後湯沢,瀬波,栃尾又などの温泉がある。〔交通〕 首都圏とは上越線,上越新幹線,北陸新幹線,国道17号線,関越自動車道,東北地方とは羽越本線,磐越西線,国道7,49号線で結ばれ,1996年11月に津川まで通じた磐越自動車道は,1997年10月に福島県西会津と結ばれて全通。日本海岸に北陸新幹線,信越本線,越後線,えちごトキめき鉄道,国道8号線,北陸自動車道が通じ,ほかに米坂・白新・弥彦・只見・飯山・大糸・北越急行の各線が諸都市を結ぶ。佐渡島へは新潟・直江津・寺泊の各港から定期航路が通じ,新潟市にロシア,韓国,中国への国際線も発着する新潟空港,佐渡島の佐渡市両津に佐渡空港がある。
→関連項目おけさ節中部地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android