新庄盆地(読み)シンジョウボンチ

デジタル大辞泉 「新庄盆地」の意味・読み・例文・類語

しんじょう‐ぼんち〔シンジヤウ‐〕【新庄盆地】

山形県北東部、最上川流域にある盆地。盆地北部にはスギ美林が広がる。国内有数の豪雪地帯。中心都市は新庄市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新庄盆地」の意味・わかりやすい解説

新庄盆地 (しんじょうぼんち)

山形県北東部,新庄市を中心に周辺の最上郡に広がる盆地で,最上盆地とも呼ばれる。東を奥羽山脈に属する神室(かむろ)山地,北を丁岳(ひのとだけ)山地,西は出羽山地に囲まれ,南は猿羽根(さばね)峠で尾花沢盆地と画されている。盆地南部は最上川に,中央部は鮭川とその支流によって盆地床の浸食がすすみ,段丘丘陵の多い開析盆地となっている。盆地内は低起伏の丘陵によって北部の金山(かねやま)川流域の金山盆地,中央部泉田川扇状地塩野原や指首野(さすの)川扇状地の広がる狭義の新庄盆地,小国川下流の舟形盆地などに細分される。南から流入する最上川は盆地南辺を曲流しながら本合海(もとあいかい)付近で西に向きをかえ,先行性の最上峡となって出羽山地を横断する。盆地一帯は奥羽山脈の低い鞍部を越えて流入するやませ(山背)の影響を受けやすく,夏季の平均気温は県内の平地で最も低く,日照時間も少ない。また冬季は西寄りの季節風が最上峡を通って吹き込むために積雪が多い。このような気候的な悪条件と,開析扇状地や段丘が多く水利に恵まれないことから,農業の生産性は低く,第2次世界大戦前は馬産が主であった。戦後,最上特定地域総合開発計画が実施され,1965年には灌漑用の桝沢ダムが建設されて,以後水田化がすすんだが,出稼ぎが多い地域となっている。北部の金山盆地周縁の山地には金山杉の美林があり,林業が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新庄盆地」の意味・わかりやすい解説

新庄盆地
しんじょうぼんち

山形県北東部、新庄市を中心に周辺の最上(もがみ)郡に広がる盆地。南部は北西流する最上川に、中央部は南・西流する諸河川をあわせる鮭川(さけがわ)によって盆地床を刻み込んだ段丘や丘陵の多い開析盆地の形態を示す。低起伏の丘陵によって北部金山(かねやま)川流域の金山盆地、中央部泉田(いずみだ)川の塩野原(しおのはら)、指首野川扇状地(さすのがわせんじょうち)などに細分される。盆地一帯は年平均気温が低く、日照時間も少ないうえに、冬季は積雪量が多いため、農業生産性が他地域に比べて低く、出稼ぎ者が多い。新庄市街地は指首野川扇状地の扇央に発達した戸沢氏新庄藩の城下町。南部の舟形(ふながた)町の亜炭、北部の金山町の杉の美林などが知られる。

[中川 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新庄盆地」の意味・わかりやすい解説

新庄盆地
しんじょうぼんち

山形県北東部,最上川の中流域に広がる盆地。奥羽山脈と西側の出羽山地の間の横谷にできた断層盆地。米沢,山形などの各盆地と地形的には同系統で南北の同一線上に並ぶ。鮭川,指首野 (さすの) 川,小国川などの支流が,最上川に合流する地域にあたり,平坦な沖積平野は狭く,河岸段丘が広い。盆地内は狭義の新庄平野,金山盆地,塩野原に細分される。山形県下の盆地としては,米作が不振で,畑作地が割合に多い。かつては県下随一の牧馬地帯であった。新庄市が盆地内の中心地。ほかに金山,真室川の小商業中心地がある。盆地中央部を JR奥羽本線,国道 13号線が縦断している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新庄盆地」の意味・わかりやすい解説

新庄盆地【しんじょうぼんち】

山形県北東部,最上川中流にある断層盆地。標高110〜180m。南部は狭義の新庄盆地で,指首野(さすの)川の灌漑(かんがい)による水田地帯をなし,新庄市街がある。中部は塩野原と呼ばれ,水利の乏しい畑作地帯で,もと軍馬の牧場であった。北部の金山盆地は金山川の流域で,周辺はスギの美林。
→関連項目新庄[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android