新年(読み)しんねん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新年」の意味・わかりやすい解説

新年
しんねん

1年の初めをいう。1年の初めをどこに置くかについては暦によってさまざまで、現在使われている西洋渡来の新暦では、日照時間がもっとも短くなる冬至を過ぎたころに設けているが、日本で古くから使われてきた旧暦では立春のころとしていた。そしてその正月の中心も、元日つまり新月の朔日(さくじつ)に置く大正月(おおしょうがつ)と、15日つまり満月の望(もち)の日に置く小正月(こしょうがつ)とがあった。1年の初めの緊張はここにもっとも多くの行事を集中させているが、大正月のほうには年神(としがみ)や祖霊の来訪を中心とした儀礼が多く、小正月のほうには豊穣(ほうじょう)祈願の農耕予祝的な儀礼が多くみられる。

[新谷尚紀]

『宮本常一著『民間暦』(1942・六人社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新年」の意味・読み・例文・類語

しん‐ねん【新年】

〘名〙 新しい年。新春。《季・新年》
※懐風藻(751)宴長王宅〈境部王〉「新年寒気尽、上月淑光軽」
※俳諧・三冊子(1702)赤双紙「春たつや新年ふるき米五升」 〔後漢書‐百官志〕

あら‐どし【新年】

〘名〙 葬式を出した家が、はじめて迎える正月。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「新年」の意味・わかりやすい解説

しんねん【新年】

年の初め。新年がいつから始まるかは暦の観念に応じて必ずしも一定しない。熱帯地方では乾季雨季の別が明確であるため,それが新年の標準とされることが多い。温帯寒帯では太陽年が冬夏の2季または春夏秋冬の4季に分かれる。イランでは3月21日の春分(ノウルーズ)が元日であり,古代エジプトでは新年は9月21日の秋分に始まった。ギリシアでは前5世紀までは12月21日の冬至が年の初めであったという。ユダヤ教では教会年の上では春分が新年である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「新年」の読み・字形・画数・意味

【新年】しんねん

新しい年。北周信〔春の賦〕宜春中、春已に歸り、披香殿裏、春衣を作る。新年の鳥聲、千種囀(さへづ)り、二の楊、路に滿ちて飛ぶ。

字通「新」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉 「新年」の意味・読み・例文・類語

しん‐ねん【新年】

新しい年。新春。 新年》「―の病臥の幾日既に過ぎ/誓子
[類語]正月一月新春初春しょしゅん・はつはる孟春もうしゅんはる年始年初松の内睦月むつき陽春

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の新年の言及

【正月】より

…暦の上での1年の切れめを祝う新年の行事。新年を迎えることを,年取り,年越しともいう。…

※「新年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android