新嘗祭(にいなめのまつり)(読み)にいなめのまつり

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

新嘗祭(にいなめのまつり)
にいなめのまつり

稲の収穫を祝い、豊穣(ほうじょう)を祈る式典。「しんじょうさい」ともいう。その年の新穀を天神地祇(ちぎ)に献供するとともに、天皇自ら食す行事で、宮中神嘉殿(しんかでん)で行われた。11月の中または下の丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)の日にわたって行われ、卯の日が新嘗祭、辰の日が豊明節会(とよのあかりのせちえ)である。丑、寅の両日には豊明節会に舞う五節舞姫(ごせちのまいひめ)の帳台(ちょうだい)の試(こころみ)(下稽古)、御前(ごぜん)の試などが行われた。五節舞姫は4人構成で、公卿(くぎょう)の娘2人、国司の娘2人が舞う。丑の日は天皇が常寧殿の帳台に参る舞姫をご覧になり、翌寅の日の御前の試には、舞姫を清涼殿に召してご覧になる。この日、殿上の淵酔(えんずい)と称して清涼殿で公卿などに酒を賜り、朗詠、今様などをうたう。卯の日は童女御覧(わらわごらん)。その夜が新嘗祭。翌辰の日が豊明節会。天皇は豊楽院(ぶらくいん)あるいは紫宸殿(ししんでん)に出御する。天皇には新穀の御膳(ごぜん)を供し、群臣にも賜り、白酒(しろき)・黒酒(くろき)が出される。一献(いっこん)・国栖奏(くずのそう)、二献・御酒勅使(みきのちょくし)、三献で五節舞が行われる。大歌所の別当の大歌につれて舞姫が舞台にあがり、五たび袖(そで)を翻して舞う。帳台の試、御前の試、童女御覧などはこの日のための予行にすぎない。この儀式は、天皇即位の大嘗会(だいじょうえ)と同じ方法で行う厳粛なものである。

 後花園(ごはなぞの)天皇(在位1428~64)のとき以後中絶したが、東山(ひがしやま)天皇(在位1687~1709)時代に再興。明治以後、新嘗祭(にいなめさい)として11月23日を定め、1948年(昭和23)以降現在の勤労感謝の日として受け継がれている。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android