斜線制限(読み)しゃせんせいげん

精選版 日本国語大辞典 「斜線制限」の意味・読み・例文・類語

しゃせん‐せいげん【斜線制限】

〘名〙 建物の高さを制限して、都市環境の悪化を防ぐ方策一つ。建物の凸部と前面道路を結ぶ斜線が、ある勾配以下であることを規定する。通常、勾配は一・五。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「斜線制限」の意味・読み・例文・類語

しゃせん‐せいげん【斜線制限】

都市計画区域内で、建物の高さを制限する規定の一。建物の凸部と、前面道路の反対側境界線とを斜めに結ぶ線が、一定勾配こうばい以下であることを規定する。勾配は通例1.5。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斜線制限」の意味・わかりやすい解説

斜線制限 (しゃせんせいげん)

都市内の建築物に高さの制限があるのは,主として衛生上,安全上,交通上の三つの理由があげられる。これに対して斜線制限は,市街地の環境を守るため敷地ごとに建築物の各部分の高さを制限する方策である。地域別や道路幅などによって制限が行われ,制限項目によって前面道路斜線隣地斜線北側斜線に大別される。

 道路幅員による高さ制限について,建築基準法制定当時の考え方は,建築物が道路中心からおのおの10m離れていれば採光に十分有効であり,天空光も確保できるというものであった。その後容積地区制が導入されるに至り高層の建築物が出現して日照,通風に悪影響を及ぼすおそれがでてきた。そこで容積制の補助的役割から隣地斜線制限が設けられるに至った(1963改正)。また,市街地の高度化に伴い,住居地域内に高層建築物が建つおそれがでてきたため,4種類の住居専用地域に限ってのみ北側斜線制限が設けられた(1970改正)。

 さて,建築基準法(56条)によると,各斜線制限の内容は次のように定められている(図)。(1)都市計画区域内では,建築物の各部分の高さは,その部分から前面道路の反対側の境界線までの水平距離の1.5倍(ただし第1種および第2種低層住居専用など7種類の住居系用途地域では1.25倍)以下としなければならない(前面道路斜線)。(2)隣地境界線までの水平距離を2.5倍したものに31mを加えた高さ(第1種および第2種の中高層住居専用地域,第1種および第2種の住居地域では1.25倍に20mを加えた高さ)以下としなければならない(隣地斜線)。(3)当該部分から前面道路の境界線,または隣地境界線までの真北方向の水平距離を1.25倍したものに,第1種および第2種の低層住居専用地域では5m,第1種および第2種中高層住居専用地域では10mを加えた高さ以下としなければならない(北側斜線)。なお,敷地が二つ以上の道路に接したり,公園,広場,川,海などに接する場合などにはこの規定が緩和される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斜線制限」の意味・わかりやすい解説

斜線制限
しゃせんせいげん

建築物の集団規定の一つで、建物の高さに関する制限を行うもの。都市の地価は都心に近くなるほど高く、したがって土地を効率よく利用しようとする傾向が強まってきた。そのため、道路などの敷地の境界に沿って高層建築が建ち並び、日照、採光、通風、美観などの点で都市の環境が損なわれるおそれが出てきた。それを防止するため、建物の高さについての制限が地域地区ごとに行われている。この考え方は、前面道路の反対側の境界線、建物の北側の境界線、隣地との境界線などから引いた一定の斜線以内に、建築可能範囲を斜めに規制しようとするもので、斜線制限といわれる。基準の詳細は、建築基準法第56条で定められている。

 内容は、建築物の各部分の高さを、(1)前面道路の反対側の境界線までの水平距離に一定係数を乗じたもの以下に抑える、(2)方向を問わず、当該部分から隣地境界線までの水平距離にある係数を乗じ、それに一定数値を加えたもの以下に抑える、(3)特定の地域内においては、当該部分から前面道路の反対側の境界線または隣地境界線までの真北方向の水平距離にある係数を乗じ、それに一定数値を加えたもの以下に抑える、というものである。ただし、道路境界から後退して建てる場合は、道路反対側でその距離と同じだけ後退させたところを斜線の立ち上がり起点にできるなどの緩和規定がある。敷地が大きくなれば、それに伴って高い建物が建てられる範囲も広がる。

[片方信也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斜線制限」の意味・わかりやすい解説

斜線制限
しゃせんせいげん
set-back regulations

都市計画区域内において,建築物の高さの限度を規定する制限の一つ。建築物の高さは,原則として前面道路の反対側の境界線までの距離 Aに比例した高さ (第1種・第2種住居専用地域等で 1.25A,近隣商業地域,商業地域,工業地域等で 1.5A) を限度とする。この制限が道路から斜めに建築可能な範囲を規定するので,斜線制限といわれている。また,建物の北側の日照時間を保障するための北側斜線制限も含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「斜線制限」の解説

しゃせんせいげん【斜線制限】

建築基準法で、周囲の日照や災害時の安全性を確保するために建物の高さを制限する規定。北側の隣地までの距離や、敷地が面している道路の幅などから高さの限度が決められる。◇図面上で建築可能な高さを斜線で表すことに由来。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「斜線制限」の解説

斜線制限

建築基準法上、建物の建つ周辺の住環境を守るために、都市計画区域内の建物の各部分の高さの上限を規定したもの。道路斜線・隣地斜線・北側斜線などがあり、建物の大きさ・形状に直接的な影響を及ぼす規制である。→高さ制限

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android