文部省美術展覧会(読み)もんぶしょうびじゅつてんらんかい

精選版 日本国語大辞典 「文部省美術展覧会」の意味・読み・例文・類語

もんぶしょう‐びじゅつてんらんかい モンブシャウビジュツテンランクヮイ【文部省美術展覧会】

文部省主催した総合的な美術展覧会。明治四〇年(一九〇七)に創設日展前身文展(ぶんてん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文部省美術展覧会」の意味・読み・例文・類語

もんぶしょう‐びじゅつてんらんかい〔モンブシヤウビジユツテンランクワイ〕【文部省美術展覧会】

文展ぶんてん」の正称。→日展にってん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文部省美術展覧会」の解説

文部省美術展覧会
もんぶしょうびじゅつてんらんかい

1907年(明治40)に開設された官設総合美術展。通称は文展。フランスのサロンにならい,文部省が主催。流派や美術団体の枠をこえた美術界統合をめざし,日本画・洋画彫刻の3部構成で始まった。審査をめぐって揺れ続け,19年(大正8)の帝国美術院設置以降,帝国美術院展覧会(帝展)となる。35年(昭和10)の松田源治文相による改組紛糾をへて,37年から再び文部省主催の文部省美術展覧会となり,新文展と略称された。1927年美術工芸部門が新設されたため,新文展は4部構成で行われた。文展は1918年第12回,新文展は43年第6回まで開催。第2次大戦後,日本美術展覧会(日展)に引き継がれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文部省美術展覧会」の解説

文部省美術展覧会
もんぶしょうびじゅつてんらんかい

文展

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文部省美術展覧会の言及

【官展】より

…政府が主宰する美術展覧会とその機構。1907年(明治40)の文部省美術展覧会(通称文展)開設をそのはじまりとする。これは,日本美術,洋風美術それぞれの新旧諸流派が対立し反目し合う美術界に共通の場を与え,抗争を収拾して美術の振興を図ることを目的として設けられたもので,その年の6月,勅令をもって官制が発布され,10月から11月にかけて上野公園で第1回展が開催された。…

※「文部省美術展覧会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android