文語
ぶんご
音声によって表された口語に対して、文字によって書き表されたことば。文字言語。書きことばともいう。ただし、日本語では、日常、話したり書いたりする、いわゆる現代語を口語というのに対して、古い時代のことばおよびそれと同種のことばを文語とよぶこともある。
平安時代にほぼ確立した和文の表現形式は、それ以後の文章にも継承され、文章の形式として主流であり続ける。正式な文章として世の中で認められるものは平安時代の和文の流れをくむものであり、そのため文語すなわち古語という考え方がつくりだされた。明治以降、言文一致運動が世の主潮となり、話しことばに近い文章語が書かれるようになるが、古典を知るという必要性もあって古語の学習が行われる。それが文語の学習とよばれたこともあり、文語すなわち古語というとらえ方は強いものとなる。この意味での文語の特徴は、動詞活用が9種類、形容詞・形容動詞活用が各2種類あり、「が」「を」といった格助詞の使用が少ないといった文法に関する事項のほか、使われる語彙(ごい)に関してもかなりの違いがある。また、文語を書きことばとして考えると、文法の面では、主格・目的格などを表す格助詞は、ごく特別な場合以外使われないといったことがあるほか、語彙の面では漢語が多くなるということがあり、文体の面では、係りと受けとの語の照応が細かく求められるということがある。
[山口明穂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
文語【ぶんご】
話し言葉に対して書き言葉,すなわち文章に書かれる言葉をいう。文字化を通して反省の加えられる書き言葉は,瞬時に生滅する話し言葉とは本質上常になんらかの差異をもつものであるが,書き言葉が保守的傾向を有するのに比べ,話し言葉は絶えず変化するため,両者の差はますます広がる。とりわけ日本では文語が独特の発達を遂げ,主として平安中期の言語体系に基づく文語が標準的位置を占めて,口語との間に大きな懸隔を生じたが,明治以後言文一致運動によって文語と口語との差が縮まった。なお,現代口頭語に基づく文章語を口語というのに対して,平安中期の日本語に基づく文章語を文語ということもある。→文語体
→関連項目日本語|文語文法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぶん‐ご【文語】
〘名〙
① 話しことばに対し、文章を書く時に使うことば。文字言語。書きことば。文章語。
※授業編(1783)凡例「文語も此方の
俗語をそのままに用る事多し」 〔論衡‐自紀〕
② 文章を書く時に用いる、日常の話しことばとは異なった特色を持つ言語体系。特に、平安時代の語を基礎にして独特の発達をとげた書きことばをいう。明治以後に標準化された口語に対するもの。⇔
口語。
※草野氏日本文法(1901)〈草野清民〉詞篇「国語には口語と文語との二途あり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文語
ぶんご
written language; literary language
文字言語,書き言葉のこと。口語の対。場面に依存することが少く,推敲しながら書くために,話し言葉に比べて不整表現が少く,硬い表現が用いられるのが普通。現代語に基づく口語文と,言文一致以前に用いられていた平安時代の文法に基づく文語文とがある。このような文字言語として用いられるのが普通である単語 (アシタに対するミョウニチなどの文章語) ,あるいは現代語としては普通用いなくなっている単語 (古語) をさしていうこともある。また平安時代の文法に基づく言語体系を文語ということもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「文語」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐ご【文語】
1 話し言葉に対し、文字に書かれた言葉の総称。書き言葉。文字言語。⇔口語。
2 文章を書くときに用いられる、日常の話し言葉とは異なった独自の言葉。特に、平安時代語を基礎にして独特の発達をとげた書き言葉をいう。⇔口語。
[類語](1)書き言葉・文章語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぶんご【文語】
日本語ではふつうに文章の体をわけて,文語文(文語体の文章)と口語文(口語体の文章)との対立を考えるが,これらはいずれも書きことば(文章語)における文体の相違である。それは主として文法上の機能を負うもの,特に活用や助辞,文末形式などのちがいによって区別されるが(文語――見ゆ,隠る,花なり,咲かむ。口語――見える,隠れる,花だ,咲くだろう),文法機能に関しない単語にもそれぞれの傾向がみられる。このような文体の特徴をなす用語が文語であって,その中には歌語とか雅語といった特殊の古典的文語も含められる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「文語」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報