文芸春秋(読み)ぶんげいしゅんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文芸春秋」の意味・わかりやすい解説

文芸春秋
ぶんげいしゅんじゅう

総合雑誌。1923年(大正12)作家菊池寛(かん)は自宅に文芸春秋社を設置し、同名の雑誌を1月号から創刊した。発売は春陽堂。当初は川端康成(やすなり)、横光利一(よこみつりいち)らを編集同人とし、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の『侏儒(しゅじゅ)の言葉』を巻頭に据える文芸随筆雑誌であったが、その後創作欄を設けて文芸雑誌に移行。翌年には同人制も解消、1926年9月号から「特別読物」欄を常設して時事問題を扱い、総合雑誌の体裁を整えた。1928年(昭和3)には文芸春秋社を株式会社に改組。1937年日中戦争が始まると、しだいに国策協力の姿勢を示し、支那(しな)事変増刊号を「現地報告」として月刊化し、1943年には満州文芸春秋社を設立した。1945年4月号より休刊、第二次世界大戦後の10月号より復刊したが、翌年3月菊池が文芸春秋社を解散していったん休刊。翌4月、佐佐木茂索(もさく)(1894―1966)を社長に新社が設立され(1966年株式会社文芸春秋と改称)、6月号から復刊した。その後池島信平(1909―1973)編集長のもとに部数を伸ばした。とくに辰野隆(たつのゆたか)、徳川夢声、サトウ・ハチローの座談会『天皇陛下大いに笑ふ』(1949年6月号)が話題をよび、小泉信三(しんぞう)の『平和論』(1952年1月号)もホワイトカラー層の現実主義的傾向に訴えるところが大きかった。また、立花隆(たちばなたかし)の『田中角栄研究――その金脈と人脈』、児玉隆也(たかや)(1937―1975)の『淋(さび)しき越山(えつざん)会の女王』(1974年11月号)が田中首相を辞職に追い込んだことで記憶される。

 その後も「当事者の語る」「事実が物語る」という編集方針は変わらず、昭和天皇の代替わりに際しては、昭和の歴史とほぼ重なる雑誌として天皇特集や昭和特集をたびたび行い、『衝撃の未公開記録・昭和天皇の独白 八時間』を掲載した1990年(平成2)12月号は発行部数100万部を超えた。神戸連続児童殺害事件(酒鬼薔薇(さかきばら)事件)では容疑者Aの供述調書(1998年3月号)を掲載、少年法の旨に反する報道に踏み切った。山本権兵衛(ごんべえ)について書いた江藤淳(じゅん)の『海は甦(よみが)える』第1~5部(1961~1983)や司馬遼太郎(しばりょうたろう)『この国のかたち』(1986~1996)などの長期連載に雑誌の特色がみられる。ほかには山崎豊子の小説『大地の子』(1987~1991)、立花隆『私の東大論』(1998~2005)などがある。また、菊池寛創設の芥川賞発表の舞台でもあり、文芸中心の『別冊文芸春秋』も刊行されている。

[京谷秀夫・田中夏美]

『文芸春秋編・刊『文芸春秋六十年の歩み』(1982)』『文芸春秋編・刊『「文芸春秋」にみる昭和史』全3巻、別巻1(1987~1989)』『文芸春秋編・刊『文芸春秋七十年史』本編・資料編(1991、1994)』『高崎隆治著『雑誌メディアの戦争責任』(1995・第三文明社)』『毎日新聞社編・刊『岩波書店と文芸春秋』(1996)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文芸春秋」の意味・わかりやすい解説

文芸春秋【ぶんげいしゅんじゅう】

1923年1月菊池寛が個人経営で設立した文芸春秋社から刊行した文芸的随筆雑誌。芥川龍之介久米正雄が後援。1926年から月刊総合雑誌。1937年以降は戦時色を濃くし,1945年3月休刊。同年10月復刊,文芸春秋社は1946年解散し新社を設立。1935年に芥川賞直木賞を,1939年に菊池寛賞を設けた。
→関連項目オール読物今東光佐佐木茂索永井竜男中村武羅夫丹羽文雄山本周五郎雪国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「文芸春秋」の意味・読み・例文・類語

ぶんげいしゅんじゅう ‥シュンジウ【文芸春秋】

月刊総合雑誌。大正一二年(一九二三)一月、菊池寛を主宰者とし、芥川龍之介、川端康成、横光利一らを同人とする随筆雑誌として発刊。同一五年以後総合雑誌となり、昭和一〇年(一九三五)以後は芥川賞受賞作品発表の場ともなる。現在、株式会社文芸春秋発行。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文芸春秋」の意味・読み・例文・類語

ぶんげいしゅんじゅう〔ブンゲイシユンジウ〕【文芸春秋】

総合雑誌。大正12年(1923)菊池寛が創刊。最初は随筆雑誌であったが、大正15年(1926)以降総合雑誌となる。昭和10年(1935)芥川賞直木賞を設立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「文芸春秋」の意味・わかりやすい解説

ぶんげいしゅんじゅう【文芸春秋】

月刊総合雑誌。菊池寛の設立した文芸春秋社より1923年1月に創刊された。当初,芥川竜之介侏儒の言葉〉を第1号から39回にわたって連載するなど,文芸的な随筆雑誌の色彩が濃かった。しかし26年9月号から体裁を一新し,〈特別読物〉欄を設け,堀江帰一,高畠素之らが執筆陣に加わりしだいに《中央公論》や《改造》と並ぶ総合雑誌の趣を呈していった。《文芸春秋・事変増刊》を出し,岸田国士〈北支日本色〉,小林秀雄杭州〉など特派員報告を掲載するなど,戦争協力に傾斜していった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の文芸春秋の言及

【ジャーナリズム】より

…大統領執務室のテープが証拠となってニクソンは辞任した。 田中金脈事件と呼ばれる日本の例は,与党自由民主党内に田中派という派閥を主宰する現職総理大臣が各省大臣や党幹事長を歴任するあいだに,国有地払下げの情報を先取りできたことから,土地の先物買いをし転売をかさねて政治資金などを得ていった経過を雑誌《文芸春秋》が長編ドキュメントとしたものである。特派員の打電を受けた諸外国の新聞が注目するなか,外国人記者団との会見で追及された田中角栄は首相を辞任した。…

【総合雑誌】より

…両誌の発行社はそれぞれに女性むけの総合雑誌《婦人公論》(1916),《女性改造》(1922)を刊行して成功するほどに,知的な雑誌は第1次大戦後の革新の風潮ととけあっていた。菊池寛が《文芸春秋》(1923)で座談会などくつろいで読める雑誌を考案したころから,《中央公論》《改造》にも読みものの占める比率が多くなっていった。満州事変の開始以後,これらの雑誌は時局読本などと題した臨時増刊号を刊行して戦争気運に同調することが多くなった。…

※「文芸春秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android