文弥節(読み)ブンヤブシ

デジタル大辞泉 「文弥節」の意味・読み・例文・類語

ぶんや‐ぶし【文弥節】

古浄瑠璃流派の一。延宝(1673~1681)のころ大坂岡本文弥創始哀調を帯びた旋律が特徴で、泣き節といわれて人気を博したが、宝永年間(1704~1711)には衰滅
民俗芸能として1が残存したもの。新潟県佐渡市、宮崎県都城市山之口町、石川県白山市尾口地区などで、人形芝居と結びついて行われている。
義太夫節豊後ぶんごなどで、1手法を取り入れた曲節

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文弥節」の意味・わかりやすい解説

文弥節 (ぶんやぶし)

浄瑠璃の曲節および流派名。初世岡本文弥(1633-94)が語り出した古浄瑠璃の曲節で,延宝~元禄期(1673-1704)に京坂で流行した。初世岡本文弥は大坂道頓堀の伊藤出羽掾座で語り出して人気を集め,2世(生没年不詳)がそのあとを受け継いだらしいが,盛期は長くなかった。文弥節は高音の旋律型を特色としたらしく,井上播磨掾も用いた〈なきぶし〉を発展させて哀愁味を強くあらわし,俗に〈文弥の泣き節〉といわれる。それをさらに応用したのが初世の高弟岡本阿波太夫で〈愁ひ節〉として知られた。文弥節を吸収したのは義太夫節で,《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の〈政岡忠義の段〉の,〈忠と教える親鳥の〉は文弥節,《絵本太功記》十段目の〈涙に誠あらわせり〉は文弥オトシである。そのほか,山本角太夫(かくだゆう)の角太夫節も影響を受け,一中節も文弥の泣き節をとり入れたといわれ,新内節で使われるウレヒは,阿波太夫の影響といわれる。文弥節は義太夫の流行もあって,宝永(1704-11)ころから急に衰退した。なお,文弥節そのものは,現在,新潟県佐渡の文弥人形芝居など地方芸能に残存しているが,本来曲風との関係などは未詳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文弥節」の意味・わかりやすい解説

文弥節
ぶんやぶし

岡本文弥が創始した浄瑠璃(じょうるり)の一派。岡本文弥(?―1694)は山本角太夫(かくたゆう)の門下と伝えられる。大坂道頓堀の伊藤出羽掾(でわのじょう)座で、おもに角太夫や井上播磨掾(はりまのじょう)の語物(かたりもの)を演奏、1670年代(延宝年間)以降その曲風が流行した。哀調のある曲節に特徴があったようで、「文弥の泣き節」とよばれた。義太夫節にも多数の旋律型が取り入れられたが、現行の曲節から文弥節の特色を抽出することはむずかしい。1702年(元禄15)ごろに2世文弥が現れたものの、義太夫節に押されて、ほどなく廃れた。近年まで石川県や鹿児島県でも文弥人形の音楽として演奏されたが、現在は佐渡の郷土芸能として伝承されている。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文弥節」の意味・わかりやすい解説

文弥節【ぶんやぶし】

古浄瑠璃の流派名。初世岡本文弥(1633年―1694年)が語り始めたもので,〈文弥の泣き節〉ともいわれ,哀調を帯びた語り方がその特色であった。現在佐渡に残っている文弥節がその面影を伝えているといわれる。義太夫節の作品の中にもこの語り方をとり入れた個所がある。
→関連項目岡本文弥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文弥節」の意味・わかりやすい解説

文弥節
ぶんやぶし

古浄瑠璃の一流派。延宝~元禄年間 (1673~1704) 大坂で栄えた。1世岡本文弥の創始で泣き節を特色とする。民俗芸能に残る文弥節は,角太夫節を加味した2世岡本文弥の流風。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android