文展(読み)ぶんてん

精選版 日本国語大辞典 「文展」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐てん【文展】

明治四〇年(一九〇七)に創設された文部省美術展覧会略称日展前身
※霜凍る宵(1922)〈近松秋江〉九「文展に出品する絵などを描いてゐた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文展」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐てん【文展】

《「文部省美術展覧会」の略称》明治40年(1907)創設の最初官展。大正8年(1919)帝国美術院展覧会帝展)に改組され、昭和12年(1937)には帝国美術院廃止にともない復活。昭和21年(1946)に日本美術展覧会日展)と改称 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「文展」の解説

文展
ぶんてん

「文部省美術展覧会」の略称
1907年黒田清輝・正木直彦らの建議により政府が開設した官展。各派総合の美術展として美術振興に貢献したが,官展としての限界が現れた。'19年帝国美術院創立により帝展にかわる。のち新文展('37〜44)となり,第二次世界大戦後,日展に継承された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文展」の解説

文展
ぶんてん

文部省美術展覧会(もんぶしょうびじゅつてんらんかい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「文展」の意味・わかりやすい解説

文展【ぶんてん】

官展

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文展」の意味・わかりやすい解説

文展
ぶんてん

官展

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文展の言及

【官展】より

…政府が主宰する美術展覧会とその機構。1907年(明治40)の文部省美術展覧会(通称文展)開設をそのはじまりとする。これは,日本美術,洋風美術それぞれの新旧諸流派が対立し反目し合う美術界に共通の場を与え,抗争を収拾して美術の振興を図ることを目的として設けられたもので,その年の6月,勅令をもって官制が発布され,10月から11月にかけて上野公園で第1回展が開催された。…

【帝国美術院】より

…美術に関する諮問に答えること,建議すること,そして官設展(帝展)主催を役割とした。1907年に発足した文部省美術展覧会(文展)も,大正期に入ると在野団体の独立などで弱体化し,審査にまつわる弊害も指摘され,改革を求める声が高まった。そこで19年9月5日,勅令をもって発布されたのが帝国美術院規程である。…

【日展】より

…日本美術展覧会の略称で,文展を継いで1946年に発足,58年から社団法人日展が運営している。1907年に文展(文部省展覧会)として出発した官展は,19年に帝展,37年に新文展に改まり,45年の敗戦を迎えたが,46年春,文部省主催による日本美術展覧会すなわち日展として再出発した。…

【明治・大正時代美術】より

… 明治美術会にも,欧米に学んだ中村不折,満谷(みつたに)国四郎(1874‐1936),吉田博(1876‐1950),鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)(1874‐1941),中川八郎(1877‐1922),河合新蔵(1867‐1936),丸山晩霞(1867‐1942),大下藤次郎などが現れて,1901年太平洋画会を興し,白馬会に対抗した。しかし07年文部省美術展覧会(文展)が設立されると,黒田のアカデミックな写実に印象派の色彩を加えた明るい外光主義の画風,すなわち美術学校と白馬会の画風が,日本のアカデミズムとして洋画界を支配するようになっていった。
[明治の彫刻界]
 彫刻の推移についても,絵画の場合と同じく欧化と国粋の強弱に応じて,西洋志向の彫塑と伝統改良の木彫という二つの道すじが展開している。…

※「文展」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android