文学者(読み)ぶんがくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「文学者」の意味・読み・例文・類語

ぶんがく‐しゃ【文学者】

〘名〙
① 学芸・学問に知識、能力を認められて仕える人。学芸・学問の顧問・相談役となる人。
※集義和書(1676頃)一〇「公家には筋なくてはかなふまじければ、文学者か右筆か、又は武家にても、武芸のいらざる奉公もあれば、其中を撰ぶか」
② 漢学・国学の研究者。また、一般に文学の研究者。学者。
※随筆・文会雑記(1782)附録「点発の事、文学者第一の要務なれども」
③ 文学作品を創作する人。特に、作家。小説家。
※文学者となる法(1894)〈内田魯庵〉緒言「小説家即ち今の所謂文学者(ブンガクシャ)のチヤホヤせらるるは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文学者」の意味・読み・例文・類語

ぶんがくしゃ【文学者】[書名]

文芸同人誌。昭和25年(1950)、丹羽文雄私費を投じて創刊主宰。同人に、瀬戸内寂聴津村節子新田次郎吉村昭ら。昭和30年(1955)休刊、1950年代末から1960年代末にかけて再刊

ぶんがく‐しゃ【文学者】

文学作品を作る人。作家・詩人など。
文学を研究する人。
[補説]書名別項。→文学者
[類語]作家小説家文士文豪文人文芸家随筆家評論家批評家エッセイスト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android