文久三年八月十八日の政変(読み)ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

文久三年八月十八日の政変
ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん

1862年(文久2)以後長州藩および激派浪士からなる勢力は少壮公家(くげ)と結んで攘夷(じょうい)実行を幕府に迫り、翌年8月大和行幸(やまとぎょうこう)、攘夷親征詔勅を発して討幕、王政復古を一挙に実現しようと計画した。しかし在京諸藩主に反対多く、会津(あいづ)・薩摩(さつま)両藩間で尊攘派排撃の密議がなされ、中川宮(青蓮院宮尊融法親王(しょうれんいんのみやそんゆうほうしんのう)。のちの久邇宮朝彦親王(くにのみやあさひこしんのう))、前関白近衛忠煕(このえただひろ)、右大臣二条斉敬(にじょうなりゆき)、京都守護職松平容保(まつだいらかたもり)、所司代稲葉正邦(いなばまさくに)らは8月18日未明、会・薩両藩兵の警備する宮廷内において大和行幸の延期を決定。同時に長州藩の堺(さかい)町御門警衛の任を解き、三条実美(さんじょうさねとみ)ら二一卿(きょう)の参朝を禁止し、幕府信任・王政復古反対の意志を堅持する孝明(こうめい)天皇の承認を得た。このため三条らは長州藩兵、真木和泉(まきいずみ)ら激派浪士とともに長州に走り(七卿落(しちきょうおち))、この前後政局の中心となった京都はしばらくの間幕府側ないし公武合体派の握るところとなった。

[山口宗之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

文久三年八月十八日の政変
ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん

幕末の公武合体派によるクーデター。薩摩,長州両藩は,朝廷を擁して自藩の権力拡大を競っていた。薩摩藩が幕府と協力して公武合体政策を推進しようとしたのに対し,長州藩は在京の尊攘派志士たちと結んで攘夷親征の政策を推進し,文久3 (1863) 年8月 28日を期し攘夷親征が挙行されることとなった。これをみた薩摩藩は,京都守護職松平容保や朝廷内佐幕派公卿と結んで8月 18日兵力をもって御所を包囲し,長州藩や尊王攘夷派公卿を追放した (→七卿落 ) 。その結果,攘夷親征は中止され,公武合体派の勢力が強くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android