数詞
すうし
数量や数量関係を表すことばで、多くの言語において名詞の一種として働く。「いくつ?」に対する答えとなるものを基数詞cardinal、「何番目?」に対する答えとなるものを順序数詞ordinalといい、これも多くの言語にみられる。しかし、言語によっては、このほかに「何回?」に対する答えとなる反復数詞iterative(例―英語once「1回」、twice「2回」など)、「何倍?」に対する答えとなる倍数詞multicative(例―英語double「2倍」、treble「3倍」など)、「何分の1?」に対する答えとなる部分数詞partitive(例―英語half「2分の1」、quarter「4分の1」など)のようなものがある。われわれの日本語は、「半分」というような言い方を除けば、これらをすべて「1回、2回、2倍、3倍、2分の1、4分の1」のように、基数詞を含む分析的な言い方で表すので、反復数詞とか部分数詞というような、数詞の下位区分を設ける形態論的な根拠があまりない。その点では、順序数詞も、日本語では形態論的に数詞の下位区分とはいいがたいのであるが、意味的には数そのものより数関係を表し、文法的には助数詞を伴った副詞的用法(「人が3人来た」「木を3本植えた」)がないなど、かなり異なった働きをするので、基数詞とは独立した範疇(はんちゅう)をたてる必要がある。形のうえでも、「第一」「第二」の「第」は、他の助数詞と違って接頭辞であり、独立した単語にならない特徴がある。基数詞はまた、「一少女」「三青年」のように、名詞にそのままついて形容詞のように働くが、そういう場合には、かなり多くの言語で助数詞を必要とする。日本語でも、先述の「一少女」「三青年」のような言い方は、どちらかといえば文語的で、普通には「1人の少女」「3人の青年」のように助数詞を伴って現れる。この種の言語もかなり広く分布していて、中国語では、北方の北京(ペキン)方言では助数詞のない言い方が許されるが、南方の広東(カントン)語(広州方言)ではかならず助数詞を必要とする。数詞は、一つの言語の語彙(ごい)のなかでも、かなり基礎的な、根幹をなす部分なので、たとえばインド・ヨーロッパ語ではもっとも借用されにくい、安定した語彙に数えられている。しかし、東アジアでは逆で、非常に借用されやすい。われわれの日本語も、現代語では特殊な語彙(「二十歳(はたち)」「三十日(みそか)・晦日(みそか)」など)を除けば、大和(やまと)ことばの数詞は、「一つ」「二つ」と数えて「十(とお)」までで、その上はもう「十一」「十二」のように、中国語からの借用語を用いるようになってしまった。インド・ヨーロッパ語でも、辺境の言語(リトアニア語、サンスクリットなど)では、実はそれほど安定していないことに注目する必要があるといえよう。
[橋本萬太郎]
『泉井久之助著『印欧語における数の現象』(1978・大修館書店)』▽『橋本萬太郎著『言語類型地理論』(1978・弘文堂)』▽『『月刊言語第7巻第6号 特集 性と数』(1978.6・大修館書店)』▽『小林功長著『数詞 その誕生と変遷』(1998・星林社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
数詞
すうし
numeral
数量や順序を表わす単語をいう。数詞を文法上一品詞として独立させるか否か,またいかなる語を数詞に含めるかは,言語により,あるいは学説により異なる。西洋文典では,基数詞 (one,two,…) と (順) 序数詞 (first,second,…) に分けるのが普通であるが,さらに倍数詞,回数詞などを設けるものもある。日本語ではこれらの区別はなく,それに相当するものは,数に「-番」「第-」「-倍」「-たび」などの接辞をつけて表わす。「ひと-り」「二-枚」「三-箱」「四-頭」など,数える対象およびその数え方の意味的範疇を示す接辞を「助数詞」 numerative; auxiliary numeralという。ちなみに,この助数詞と似て非なるものに,アジア大陸の諸言語に広くみられる「類別詞」 classifierがある。これは数量詞 (助数詞) とは異なり,数詞を伴わずに名詞と共起しうるもので,単音節語において生じやすい同音語を区別する役割を果している。助数詞に対し,数だけを表わす部分を「本数詞」とか「抽象数」ということもある。現代日本語の本数詞には,和語系列のものと漢語系列のものとがあるが,和語系列 (の古い形) は,pitöと puta,miと mu,jöと jaという母音交替による倍数関係を形成しているのが目立つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
数詞【すうし】
数の概念を表す語。one,two,threeなど事物の数を表す語を基数詞,first,second,thirdなど順序を表す語を序数詞という。またラテン語のterni(三つずつ),deni(十ずつ)などを配分数詞,英国のtriple(3倍の)などを倍数詞,英語のhalf(1/2),quarter(1/4)などを部分数詞,ロシア語のdvoe(2個),troe(3個)などを集合数詞,英語のall(すべての),many(多くの)などを不定数詞などという。日本語では体言に属し,活用がなく,主語になり得る語で,一つ,3人などの基数詞と,第1,3番などの序数詞に分けられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
すう‐し【数詞】
〘名〙 体言の一つ。数によって、数量や順序を表わすもの。助数詞を伴うこともある。「一
(いち)、二つ、三本、四個、五キロ」のように数や事物の数量を表わすものを基数詞、「第二、三つ目」のように事物の順序を表わすものを序数詞、順序数詞という。基数詞の中に「二倍」のように倍数を表わす倍数詞、「三分の一」のように分数を表わす部分数詞を立てることもある。また、日本語では、基数詞には副詞的用法もある。ふつうには独立した一品詞としないで、名詞の一つとして説かれることが多い。数名詞。〔
語法指南(1889)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「数詞」の意味・読み・例文・類語
すう‐し【数詞】
体言の一。数によって数量や順序を表す語。助数詞を伴うこともある(「一枚・二枚」「一本・二本」など)。数や事物の数量を表すものを基数詞(「いち・ふたつ・三枚・四本」など)、事物の順序を表すものを序数詞または順序数詞(「第一番・第二番・三つ目」など)という。言語によっては、数詞を品詞の一として立てることもあるが、日本語では、名詞の一種とするのが一般である。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すうし【数詞】
数(すう)の概念を表す語。文法的には,言語によって名詞に含まれたり形容詞に含まれたりすることがあり,また同じ言語の数詞が一部は名詞的曲用をし,他は形容詞的曲用をすることもあるが,数を表す点でまとまりがあるのと,一般にそれらを構成する要素を列挙してその結合のしかたを説明することができる点などから,いずれの言語についても一つの品詞として取り扱われる習慣がある。数詞numeral(以下n.と略す)はその機能によって,必要に応じて,基数詞cardinal n.,序数詞(順序数詞)ordinal n.,配分数詞distributive n.,倍数詞multicative n.,分数詞(部分数詞)partitive n.,集合数詞collective n.,不定数詞indefinite n.などの区別がなされる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の数詞の言及
【インド・ヨーロッパ語族】より
…ヒッタイト語のように古い資料でも,その言語の語彙の2割ほどしか他の印欧語に対応が求められず,大幅な交替を示している。にもかかわらず現在の英語でも,基本的な数詞(表)以外に変化を受けつつも共通基語からの形の伝承と思われる語彙も少なくない。father,mother,brother,sister,son,daughter,nephew,nieceという親族名称,cow,wolf,swine,mouseなどの動物名,arm,heart,tooth,knee,footという身体の部分名のほかhorn,night,snow,milk,動詞ではis,was,knowなどはその典型である。…
【品詞】より
…ただし,〈静カ〉〈困難〉などは〈ナ〉と結びつきうることから,それらを名詞に属すると考えるとしても,一つの下位範疇を形成することは確からしい(たとえば,普通の名詞は,たとえば〈褐色〉のような,かなり性質的なものを表すものでさえ,〈褐色ナ〉とはいえないことに注意せよ)。
[数詞]
ある範疇に属するものが,事物の数を表すものである場合,〈数詞〉と呼ばれるのが普通である。ただし,ただ数を表すからといって数詞と呼ぶのは,言語学的にいって正確でないことは,これまでに見たことからわかるであろう。…
※「数詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報