散茶造(読み)さんちゃづくり

精選版 日本国語大辞典 「散茶造」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐づくり【散茶造】

〘名〙 江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃から造り始めた、新吉原遊女屋の店の構え方。風呂屋の造り方を模したもの。局店(つぼねみせ)を広く構え、大格子をつけ、庭も広くとった。散茶。〔随筆・洞房語園異本考異(1789頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「散茶造」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐づくり【散茶造(り)】

元禄(1688~1704)ごろから見られる、江戸の遊郭新吉原の店の構え方。局店つぼねみせを広く構え、大格子をつけ、庭も広くとった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android