教皇庁(読み)きょうこうちょう(英語表記)Curia Romana ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「教皇庁」の意味・わかりやすい解説

教皇庁
きょうこうちょう
Curia Romana ラテン語
Roman Curia 英語
Apostolic See 英語

法王庁、聖庁ともいう。カトリック教会の首長たるローマ教皇を補佐して、全カトリック教会を統治する中央機関。同時にバチカン市国の行政府でもある。

 その起源は、ローマ在住の聖職者のなかから教皇の補佐役が選ばれたところにあり、やがて11世紀にはその役割は枢機卿(すうききょう)が担うところとなった。この枢機卿会の権限や規則が明確化され、教会統治のための諸機関が設けられたところに、現在の教皇庁の原型が形成された。とくに16世紀のシクストゥス5世による組織の整備は教皇庁の発展史上重要であり、そこで定められた枢機卿を長とする聖省の制度は、その後長い間、基本的機構として保たれてきた。20世紀初頭のピウス10世による改組は、聖省を整理統合し、裁判所と事務局を整理するもので、1917年の教会法典により確認され、その後の半世紀間の基本線を定めた。第二バチカン公会議後の1967年にはパウルス6世(パウロ6世)により機構が「現代化」され、さらにヨハネ・パウロ2世(ヨハネス・パウルス2世)による改組により、次のような機構となった。

[梅津尚志]

国務省

従来は諸官署の末尾に位置づけられていたものであるが、パウルス6世の改革により教皇庁機構の筆頭にあげられ、1988年以降は内部を総務局と外務局に分けた。省の長は国務長官枢機卿であり、その任務は、教皇の意を体して教皇庁全機構を統率することにあり、また外交関係もつかさどる。

[梅津尚志]

枢機卿を長官とする次の9省が中央行政機関として置かれている。(1)教理省(従来の検邪聖省にあたるが、その任務の重点は、異説・異端の審査から信仰の奨励へと移されている)。(2)東方教会省。(3)司教省(従来の教区聖省、枢機卿会議聖省にあたる)。(4)典礼・秘蹟(ひせき)省(典礼、秘蹟の2省が合併して成立した)。(5)列聖省。(6)聖職者省(従来の公会議聖省にあたる)。(7)奉献・使徒的生活会省。(8)教育省。(9)福音宣教省。

[梅津尚志]

裁判所

最高の裁判権を有する教皇を補佐するものとして、最高裁判所、控訴院(ロータ)、内赦(ないしゃ)院が置かれる。

[梅津尚志]

事務局

秘書局としての実務を担当する諸官署のうち、従来の尚書院、掌璽(しょうじ)院は廃止され、1988年以降は財務局、会計局(教皇空位期間事務局)、管財局が設置されている。

 これらの諸部門のほかに、新たに評議会として、信徒評議会、キリスト教一致推進評議会、諸宗教評議会、正義と平和評議会、家庭評議会、開発援助促進評議会、移住・移動者司牧評議会、医療使徒職評議会、法文解釈評議会、文化評議会、広報評議会が設置され、時代の要請にこたえようとする教会の姿勢を示している。

[梅津尚志]

『P・プパール著、小波好子訳『バチカン市国』(1979・中央出版社)』『上智学院新カトリック大事典編纂委員会編『新カトリック大事典』(1996~・研究社)』『マシュー・バンソン著、長崎恵子・長崎麻子訳『ローマ教皇事典』(2000・三交社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「教皇庁」の意味・わかりやすい解説

教皇庁【きょうこうちょう】

ローマ教皇庁〉〈ローマ法王庁〉〈法王庁〉〈ローマ聖庁〉〈聖庁〉ともいい,ラテン語でCuria。教皇を首長とするローマ・カトリック教会の中央行政機関。バチカン市国にあり,国務省,9聖省,3裁判所,5官署,図書館,文書館,サン・ピエトロ大聖堂管理局,各種研究所などからなる。
→関連項目解放の神学バチカン宮殿ローマ・カトリック教会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「教皇庁」の意味・読み・例文・類語

きょうこう‐ちょう〔ケウクワウチヤウ〕【教皇庁】

全世界のローマ‐カトリック教会の行政およびバチカン市国統治の中央機関。教皇枢機卿によって運営される。法王庁。ローマ聖庁。ローマ教皇庁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「教皇庁」の意味・わかりやすい解説

きょうこうちょう【教皇庁 Curia[ラテン]】

教皇の名でカトリック教会の統治にあたる行政機構の総称。法王庁,聖庁ともいう。
[沿革]
 教皇庁は本来教皇の御付司祭とローマ近隣の司教たちから成っていたが,教会の発展とともに拡大,分化し,11世紀からローマ教皇庁Curia Romanaと呼ばれるようになった。パウルス6世による改革(1967)直前までは,12の聖省と三つの裁判所(赦免院,控訴院,大審院)と五つの官署(教皇官房庁聖職禄配分などを扱う教皇授恵庁,教皇財務庁,国務省,文書書簡庁)を中心に構成されていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教皇庁」の意味・わかりやすい解説

教皇庁
きょうこうちょう

ローマ教皇庁」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「教皇庁」の意味・読み・例文・類語

きょうこう‐ちょう ケウクヮウチャウ【教皇庁】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の教皇庁の言及

【大学】より

…こうして,オックスフォード大学からケンブリッジ大学が派生し,パリ大学からオルレアン大学,ボローニャ大学からパドバ大学が生まれた(〈移住による大学〉と呼ばれる)。 大学の形成,学徒特権の確立には,ローマ教皇庁はつねに好意を示した。教皇庁は,地域教会や世俗権力への優越と教会思想の統一をめざし,早くから大学の重要性に着目し,その特権確立を積極的に支持した。…

【バチカン[市国]】より

…市国の制度と運営は29年6月制定のバチカン市国基本法,法源に関する法,市民権と居住に関する法,行政組織法,経済・通商・職業組織法,治安法などによって定められている。これらに従って行政機関,裁判所,警察が設置され,また国旗,通貨,郵便切手,放送局,鉄道を有しているが,もともと市国の諸法の多くはカノン法に根拠をおいて制定されており,組織的に教皇庁と不可分の関係にある。市国の行政は教皇庁国務省の管轄下にあり,また外交に関しては教皇庁外務評議会がその担当機関で,国連ではバチカン市国の名の代りに聖座The Holy Seeの名称が使われている。…

【バチカン宮殿】より

…ローマ・カトリック教会の総本山サン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇庁の中心建築。大小20の中庭を介して連なる複雑な建築群から構成され,教皇館Palazzo Pontificio,システィナ礼拝堂,美術館(バチカン美術館),図書館(バチカン図書館)等の重要施設を含む。…

※「教皇庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android