故宮博物院[北京](読み)こきゅうはくぶついん[ぺきん](英語表記)Gu-gong bo-wu-yuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「故宮博物院[北京]」の意味・わかりやすい解説

故宮博物院[北京]
こきゅうはくぶついん[ぺきん]
Gu-gong bo-wu-yuan

中国ペキン(北京)直轄市紫禁城内にある博物館。1914年に紫禁城および瀋陽行宮,熱河行宮に所蔵されていた宝物類を展示する古物陳列所が設立され,1925年に故宮博物院として開館した。第2次世界大戦中に一部を遺失し,戦後十数万点の物品タイワン(台湾)へ持ち出されてタイペイ(台北)市故宮博物院に展示されている。おもな出土品にはの歴代皇帝が収集した書画,中山靖王劉勝のに着用された金縷玉衣(きんるぎょくい),錯金博山炉(→博山炉),烏篆文銅壺,石人(→),朱雀灯,陶盆,金銀象眼銅壺,提梁ゆう(酒器の一種),銅壺,文房具があり,から代にわたる全国十数省出土の発掘品が収蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android