故実(読み)こじつ

精選版 日本国語大辞典 「故実」の意味・読み・例文・類語

こ‐じつ【故実】

〘名〙 (古くは「こしつ」)
儀式、法令、軍陣、作法などの先例と、先例となるに足りる事例。また、それに通暁して、実状に照合し、先例の適否の判断能力のある人。
類聚国史‐七四・冬至・弘仁一三年(822)一一月丁巳「践長之慶非故実。延祚之義。抑有前聞
徒然草(1331頃)九九「たやすく改められがたき由、故実の諸官等申しければ」 〔国語‐魯語〕
② 心得ておくべきこと。
※正法眼蔵随聞記(1235‐38)六「学道の用心と云ふは、わが心にたがへども、師の言葉、聖教のことばならば、暫く其れに随って、本の我見を捨てて改めゆく、此の心、学道の故実也」
③ 猶予すること。免除
大乗院寺社雑事記‐寛正六年(1465)一一月六日「祈祷中事尤可故実事歟」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「故実」の意味・読み・例文・類語

こ‐じつ【故実】

《古くは「こしつ」とも》昔の儀式・法制・作法などの決まりや習わし。先例となる事例。「有職ゆうそく故実

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「故実」の意味・わかりやすい解説

故実
こじつ

儀式,典礼,行事,法制,服飾,軍陣などの規定,古例,習慣で,最も模範的な例証をいう。普通,有職 (ゆうそく) 故実と呼びならわされているが,有職とは公家故実を,故実とは武家故実をさす場合が多い。平安時代中期以降,宮廷中心の年中行事が盛んになると,その作法や先例などが重んじられ,九条 (藤原師輔) ,小野宮 (藤原実頼) ,西宮 (源高明) の三大源流が生れ,『西宮記』『北山抄』などの公家故実書が著わされた。このような傾向は武家にも及び,室町時代には伊勢,小笠原の両氏が武家の故実を司り,江戸時代には吉良畠山などの5家が高家として,武家故実の伝承にあたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「故実」の読み・字形・画数・意味

【故実】こじつ

古事範例とすべきもの。〔国語、周語上〕事を賦し刑を行ふに、必ず訓に問ひ、故實に咨(はか)る。問ふを干(をか)さず、咨るを犯さず。

字通「故」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「故実」の意味・わかりやすい解説

故実 (こじつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「故実」の意味・わかりやすい解説

故実【こじつ】

有職故実(ゆうそくこじつ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「故実」の意味・わかりやすい解説

故実
こじつ

有職故実

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の故実の言及

【有職故実】より

…平安時代以後,朝廷の儀式典礼を行う場合,そのよりどころとなる歴史的事実を故実といい,この故実に通じていることを有職といった。有職は〈ゆうそこ〉ともいい,古くは有識と書いた。…

※「故実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android