放射能探査(読み)ほうしゃのうたんさ(英語表記)radiometric prospecting

改訂新版 世界大百科事典 「放射能探査」の意味・わかりやすい解説

放射能探査 (ほうしゃのうたんさ)
radiometric prospecting

放射能の検出に基づく探査法で,物理探査の一つ。天然放射性鉱物から放射される放射線(主としてγ線)を地表あるいは空中で計測し,地表あるいは地下地質構造や放射性鉱物分布などを調べる探査法である。一般に岩石を構成する鉱物にはわずかながらウラントリウムなどの放射性元素が含まれているが,その放射線の量はごく微弱である。しかし,まれには多量の放射性元素が濃集して存在し,放射性鉱床を形成していることがある。こうした放射性鉱床の探査は原子力利用の増大に伴って重要性を増しつつある。濃集した放射性元素を有する岩石は,一般の岩石に比べて格段に強力な放射線を放射しているから,地表あるいは空中から放射量を計測して面的な分布を知ることにより,その存在位置を知ることが可能となる。しかしながら,放射線のうちでも最も透過力の大きいγ線の場合でも,岩石中を透過すると数mで大半が吸収されてしまうので,地下に埋没する鉱床の地表や空中からの直接的探査には限界がある。また,放射能探査は放射性鉱床探査とは別に断層破砕帯のような地質構造の探査にも用いられている。しばしば断層や破砕帯の周辺で微弱ながら放射能強度の異常が観測されることがあり,地下深部の放射性元素が断層や破砕帯を通路として地表付近にまで運ばれ,表土中に沈積・濃集したものと考えられている。現在では地震予知あるいは地震防災を目的とした活断層調査の一方法としても利用されている。

 自然放射能の計測にはシンチレーションカウンターがおもに用いられている。従来,ガイガー=ミュラー計数管が用いられていたが,放射能探査にとって雑音となる宇宙線に対する感度が低いシンチレーションカウンターが取って代わった。放射能探査はその使用形態により車載型探査(カーボーン)と航空機搭載型の空中探査(エアボーン)に分けられる。探査手順としては,まず広域の探査対象地域を車や航空機によって調査(概査)し,次に検出された放射能異常の地点の詳細な地表調査(精査)を行って異常の範囲や原因を明らかにするのが普通である。

 放射能探査のもう一つの分野として,人工放射能を用いる坑井内検層法放射能検層あるいは中性子検層ともいう)がある。坑井内で中性子源を用い地層中に中性子を照射する。このとき,岩石は二次的にγ線を放射する。これを別に設けた坑井内ガイガー=ミュラー計数管で計測する。岩石が水や油といった水素原子の多い流体を多く含む場合には,岩石の中性子捕獲が起こりにくく,したがって放射量も小さくなる。この原理を利用して地層中の流体についての情報を得るのが中性子検層の役割である。現在では石油掘削井の物理検層法として重要な役割を果たしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「放射能探査」の意味・わかりやすい解説

放射能探査【ほうしゃのうたんさ】

地表で地下の放射性鉱物に基づく放射能異常を測定し,鉱床の探査および地質構造を調査すること。ウラン鉱床などの探査では測定器を積んだ航空機による広域調査,次いで自動車,徒歩による局部調査が行われる。地質構造調査では試錐穴内の放射線強度分布を測定し断層,層序が推定される。使用測定器はふつうガイガー計数管およびシンチレーションカウンター。
→関連項目物理探査

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放射能探査」の意味・わかりやすい解説

放射能探査
ほうしゃのうたんさ
radioactive prospecting

放射能探鉱ともいう。岩石や鉱物に含まれている放射性物質の崩壊によって放射されるβ粒子,α粒子,γ線を探ることによって,地下構造や放射性鉱物などを探査するものである。しかし,地上でβ粒子やα粒子を検出することは,それらが影響を及ぼす範囲が小さすぎるため,特にγ線を探査する。γ線は地上でも,また航空機によって空中からでも検出できる。測定にはシンチロメータ (シンチレーション計数管) ,ガイガー計数管などが使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の放射能探査の言及

【地質調査】より

…しかしながら,この推定を確かめたり,さらに深いところの状態を推定するためには,他の方法を用いなければならない。(1)物理探査 いろいろな地球物理学的手法を用いて行う調査方法であり,主として利用する物理量の違いによって方法が異なり,それぞれ,地震探査,重力探査,磁気探査,電気探査,放射能探査,地温探査,物理検層などと呼ばれている。(a)地震探査 地下の岩石や地層の中を波動として伝搬する弾性波の速度を測定することによって,地下構造を明らかにする調査で,古くから,自然発生地震によって地球の内部構造,とりわけ地殻やマントル上部の構造を明らかにするために用いられてきた方法である。…

※「放射能探査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android