放射性炭素年代測定法(読み)ホウシャセイタンソネンダイソクテイホウ

デジタル大辞泉 「放射性炭素年代測定法」の意味・読み・例文・類語

ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう〔ハウシヤセイタンソネンダイソクテイハフ〕【放射性炭素年代測定法】

炭素放射性同位体14(14C)を用いて行う考古学試料などの年代測定法。大気中に一定濃度で含まれる炭素14生物体にほぼ同濃度で取り込まれ、生物体が死ぬと、その半減期に従って減り続けるので、試料中の炭素14のを調べると、その生物の生存年代がわかる。炭素年代測定法炭素14年代測定法炭素14法C14法C14年代測定法ラジオカーボンデーティングカーボンデーティング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android