攪拌(読み)かくはん(英語表記)agitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「攪拌」の意味・わかりやすい解説

攪拌
かくはん
agitation

かきまぜること。昔から料理などでよく行なった簡単な作業であるが,最近は化学工学進歩とともに,単位操作として重要な意味をもってきた。目的は,溶解・浸出・化学反応の促進,温度・濃度の均一化,互いに不溶のものの混合乳化 (エマルジョン化) ,沈殿物の凝固防止,あるいは曝気 (ばっき) など,非常に多様で,攪拌機 agitatorの型式や装置の大小も種類が多く,処理材料によって選択する。小型ではプロペラや羽根の回転によるものが多いが,鉱業・製錬・下水処理などの大型では,長い攪拌腕に羽根型のかき歯をつけたものが多い。また機械的攪拌だけでなく,圧縮空気や高圧水蒸気を吹込む場合や,機械攪拌と空気攪拌を併用することもある。下水処理ではこれにより好気性菌による浄化の目的を達する。粉状固形物の攪拌では,同時に微粉化を目的とすることが多く,擂潰機 (らいかいき) のような形式の大型のものがよく使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「攪拌」の意味・読み・例文・類語

かく‐はん【攪拌】

〘名〙 (「こうはん(攪拌)」の慣用読み) かきまぜること。かきまわすこと。
舎密開宗(1837‐47)内「半炭酸曹達三分に生石灰一分を攪拌し水を加て」
[語誌]「攪」は元来、コウ、キョウという音であり、カクは旁(つくり)から類推して生じた慣用音。蘭学資料では対象は薬品であったが、次第に使用範囲は広まり、現在では一般にも使用される。

こう‐はん カウ‥【攪拌】

〘名〙 かきまわすこと。かきまぜること。かくはん。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「攪拌」の意味・わかりやすい解説

攪拌【かくはん】

気体と液体,液体と液体,液体と固体などを物理的に混ぜ合わせる操作。非混合性液体を用いた物質抽出,乳化,液体による気泡の洗浄,異相間の反応促進,熱伝達の促進などに利用される。混合される流体の粘度の高い場合を捏和(ねっか)混練,固体粉粒体の場合を固体混合と称して区別するが習慣的なもので厳密ではない。→攪拌装置

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「攪拌」の意味・読み・例文・類語

かく‐はん【××拌】

[名](スル)《「こうはん(攪拌)」の慣用読み》かき回すこと。かきまぜること。「卵白を攪拌する」「攪拌機」
[類語]混ぜる混ぜ合わせる取り混ぜるき混ぜる掻き回すき混ぜるい交ぜる混ずるまぜこぜブレンドミックス

こう‐はん〔カウ‐〕【××拌】

[名](スル)かくはん(攪拌)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「攪拌」の意味・わかりやすい解説

かくはん【攪拌 agitation】

流体や粉末ないしは粒状の固体原料をかき混ぜることで,工学的にはかくはん操作またはかくはん混合操作として単位操作の一つに分類されている。狭義には,流体あるいはあまり多量でない粉粒体を含む流体で比較的粘稠でない原料を対象とする場合をかくはん,これに対して濃厚高分子溶液やグリースから粘土等に至るまでの非常に粘稠な原料を扱う場合を捏和(ねつか)または捏和混練,一方,固体の粉粒体原料を主とする場合を固体混合または単に混合と称して区別する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「攪拌」の読み・字形・画数・意味

【攪拌】かくはん

かきまわす。

字通「攪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android