攘夷論(読み)じょういろん

百科事典マイペディア 「攘夷論」の意味・わかりやすい解説

攘夷論【じょういろん】

幕末に勢力をもった封建的排外思想開国論に対する。儒学華夷思想を素地とし,現実の外国勢力の脅威下で尊王論国学の神国思想と癒着し,特に開港以降は幕府の条約締結反対をスローガンとする反幕勢力の思想的支柱となった。後期水戸学等に典型的に現れ,尊王攘夷運動に引き継がれた。尊攘派は1860年代に入ると次第に積極的開国に転じていくが,攘夷論自体は明治初年まで残存し,士族反乱のスローガンともなった。
→関連項目海防論官板バタビヤ新聞黒船薩英戦争徳川斉昭明治維新

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「攘夷論」の意味・わかりやすい解説

攘夷論
じょういろん

江戸時代末期,ヨーロッパ諸国家の日本への進出に伴い,これを夷狄 (いてき) 視し,排撃しようとした思想。その根源は儒学の華夷思想による日本の独善的観念と国学に基づく国家意識である。それが,開港を契機として格段に高められ,水戸学などによる国粋主義の高まりと結びついて,民族的反発と危機意識を助長し,尊王攘夷思想およびそれによる尊王討幕運動へと移行した (→尊王攘夷運動 ) 。藤田東湖会沢安吉田松陰らは代表的思想家である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「攘夷論」の解説

攘夷論
じょういろん

江戸後期に盛行した排外思想
儒学の華夷思想に基づく本朝独善思想と国学の神国思想が合体して発生。幕末になると外国勢力の圧力を感じ,民族的反発と国家危機意識が高揚し,長い鎖国体制下で外国事情に暗かったので,極端な排外思想となった。尊王論とは別個のものであったが,幕末の対外危機の中で結合して尊王攘夷論となり,討幕運動にまで発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「攘夷論」の意味・読み・例文・類語

じょうい‐ろん ジャウイ‥【攘夷論】

〘名〙 江戸末期、外国との通商に反対し、外国を撃退することを主張した排外思想。儒学の中華思想に由来し、特に藤田東湖、会沢安らの後期水戸学はその典型。幕府の開国策に対して、尊王論と結びつき江戸幕府崩壊のもととなった。
※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二「是即ち攘夷論の初に権を得たる由縁なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「攘夷論」の意味・読み・例文・類語

じょうい‐ろん〔ジヤウイ‐〕【××夷論】

江戸末期、外国との通商に反対し、外国を撃退して鎖国を通そうとする排外思想。のちに尊王論と合流して討幕運動の主潮をなした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「攘夷論」の意味・わかりやすい解説

じょういろん【攘夷論】

幕末における西洋列強の接近に対応し,海防論一環として発生,展開した思想。攘夷論は開国論と対置される場合があるが,現実政策としての開国論と対立するのは鎖国論である。一方,国際社会のとらえ方という点で攘夷論,というよりもむしろ攘夷論の前提をなす華夷思想と対立するのは,諸国家は独立平等の存在であるべきだとする国家平等の観念である。攘夷論は鎖国論と結びついて発生したが,やがて西洋列強に並立するための海外膨張論などを生み出し,明治維新前後に華夷思想が解体するのとともに消滅した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「攘夷論」の意味・わかりやすい解説

攘夷論
じょういろん

尊王攘夷運動

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の攘夷論の言及

【海防論】より

…鎖国論にもさまざまな立場があるが,貿易は日本有益の品と外国無用の品を交換するものだという貿易有害無益論が,キリスト教排斥論とともに,ほぼ共通の前提となっていた(この理論は以前からあった)。 鎖国論のなかで重要なのは,1820‐30年代に完成する水戸学攘夷論である。西洋諸国は卑しむべき夷狄(いてき)だから,接近してくれば打ち払うべきだという説であるが,この攘夷論の根底にあったのは,西洋諸国の危険をキリスト教やその他の有害思想の浸透といういわば間接侵略に焦点をおいてとらえる見方である。…

【尊王論】より

…しかし,天皇―将軍―大名―藩士という各級の者が直接の上位者に忠誠をささげることが不動の前提となっているため,尊王はこの階層秩序を維持しようとするものにほかならない。この意味でそれは,幕藩体制の階層秩序を防衛するために西洋の思想文物の浸透を阻止することに焦点をおいたその攘夷論と不可分の関係にあり,敬幕と結びついた江戸時代尊王論の枠内にとどまっていたといってよい。アヘン戦争(1839‐42)の衝撃とともに,水戸学の尊王攘夷論は広く武士層の間に浸透しはじめる。…

【中華思想】より

…華夏を侮り攻撃の矛を向けようものなら,中華意識はがぜん憤激し排撃的となる。〈夷狄,膺懲(ようちよう)すべし〉の攘夷論に転ずる。華夏は文化的に優越しているだけでなく,軍事においても夷狄を圧倒する大国であるべきなのである。…

【水戸学】より

…華夷思想に基づく〈夷狄〉の観念と西洋諸国とを不可分に結びつけ,その打払いを唱道したのは,水戸学が初めである。この攘夷論は軍事的防衛の施策を含みつつも,主眼は幕藩体制の階層秩序を保持するために,キリスト教や平等思想など西洋の思想文物が浸透してくるのを阻止することにあった。水戸学が西洋諸国の強大さを認識しつつも,あえて〈攘夷〉を唱えたのはこのためである。…

※「攘夷論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android