(読み)はねかす

精選版 日本国語大辞典 「撥」の意味・読み・例文・類語

はねか・す【撥】

〘他サ五(四)〙 泥、水などをとばし散らす。はねるようにする。はねとばす。
西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一三「アレ唾を人にはねかしてサ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「撥」の意味・読み・例文・類語

はつ【撥】[漢字項目]

[音]ハツ(漢) バチ(慣) [訓]はねる
〈ハツ〉
はねる。はねかえす。「撥音撥弦楽器挑撥反撥
治める。「撥乱
〈バチ〉楽器の弦をはねて鳴らす具。「撥音ばちおと
[補説]1は「」を代用字とすることがある。
難読撥条ばね撥条ぜんまい

ばち【×撥/×桴/×枹】

(撥)琵琶三味線などの弦をはじいて鳴らす、へら状の道具。琵琶の撥は多く黄楊つげ製、三味線の撥は象牙水牛の角などで作り、形は流派や使用目的により異なる。
(桴・枹)太鼓銅鑼どらなどの打楽器類を打ち鳴らす棒状の道具。舞楽の舞具として用いることもある。

ばち【撥】[漢字項目]

はつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「撥」の意味・わかりやすい解説


ばち

日本の楽器の付属品名。撥弦楽器の弦を鳴らす道具で,手に握って用いるもの。打楽器の打棒も同じく「ばち」というが,「桴」の字をあてて区別する。また洋楽器ではプレクトラムと総称するのに対して,日本では指にはめたり,指先で持つ小型の義甲を「爪」として区別する。撥は主として琵琶と三味線に用いる。琵琶の撥の材質はおもにツゲで,一般に薄く先端が大きく開いていて,握りの部分が細く,握りの根もとがほぼ直角に開きとがっているが,琵琶の種類,流派によって形状,大きさなどに異同がある。三味線の撥は,琵琶からの進化で,材質もツゲのほか,カシ,象牙,鼈甲,水牛の角,プラスチックなどがあるが,全部が同材質でなく,先端にだけ良質のものを用いたりもする。形状はだいたい一致し,撥先は大きく開いて薄く,才尻 (根もと) に向って次第に細く厚くなり,最後は角棒状となるが,やはり三味線の種類や流派により大小,軽重に差があり,重くするために才尻に鉛を入れたものもある。義太夫節用が最も重く,地歌では撥先直前まで厚く,撥先に向って急に段がついて薄くなっているような津山撥,九州撥なども工夫されている。新内節の高音 (たかね。上調子) 用には極端に小型の小撥を使用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android